【マルチプラットフォーム】『きたのたましい』を遊んだ感想&レビュー【クリア済】
『Spirit of the North(きたのたましい)』を購入しました。

キツネを操作して大自然を駆け巡るアドベンチャーゲーム。海外ではパッケージ版も出ているみたいですが、日本国内ではダウンロード専売です。
アイコンの綺麗さに惹かれてSwitch版を衝動買いしましたが、グラフィック重視のゲームなのに気づいてPS4版の方が良かったかもと少し後悔…。
クリアにかかった時間は8時間程度(迷子になっていた時間を含む)。方向音痴には少し辛いゲームでした。




プレイヤーは普通のアカギツネを操作して、他の動物や人間のいない大自然を駆け回って冒険します。
主人公のキツネはもふもふ感もさるごとながら、水から上がった時にブルブルしたり・少し放置するとキョロキョロしたり・座って欠伸したりと細かい仕草が可愛いです。
最初にできることはBでジャンプしたり・Lで走ったりすることぐらい。主人公以外に生きている動物は出てこないし敵と言える存在も出てこないので、体力や戦闘やゲームオーバーという概念もなくとにかく冒険するだけ。
リアルに見えてよく見ると絵画っぽくなっているグラフィックやUIが無い画面などからも伝わってきますが、本作は雰囲気を重視したゲームとなっています。
ストーリーや世界観についてもナレーションや文字で直接語られることが一切なく、フィールドに存在する壁画や遺跡などから推測するしかなく難解で神秘的。まるで文献はないけど画や遺跡だけは残っている神話みたいです。
至る所にあるキツネ石像からキツネが神聖な動物として崇められていた事・壁画の内容から火山?が噴火したせいで人間は滅亡済か滅亡寸前という事は何となくわかりました。後は血のような赤いドロドロした奴は生物にとって死に至るぐらい良くないものという事ぐらい。
製作者曰く本作の世界観はアイスランドの景色や北欧神話がモチーフとなっているらしいです。個人的に北欧文化に疎いのでピンとは来ませんでしたが雰囲気が美しいのでヨシ。
BGMについても静かで大自然にマッチした印象でいい感じ。雰囲気作りに関してはすごく上手な作品だと思います。
本作の表現の中では特に光の動きや青く輝く花やチェックポイントの飾りが好き。終盤のチャプター7と8の景色も超綺麗でゲームの中なのにここまで来たかいがあったと思えたぐらいに感動しました。
チャプター進行で別の場所に移動していくタイプのアドベンチャーなのでオープンワールドでは無いですが、一つ一つのマップがかなり広いので走り回るのにはちょうどいい感じ。
チャプター毎にフィールドの雰囲気が変わり、雪山・野山・湖・城跡・遺跡・神秘的な森・山頂と色んな所へ移動します。絶景スポットもたくさんあるので写真を撮るのも楽しい。
ただし目的地があるゲームのマップとしては難点が多いのも事実。1つのフィールドが広いのに関わらずマップ表示やヒントや案内が無くとても迷いやすいです。
それに加えて目的地が明確に明かされないし、一見行けそうな所に透明な壁が貼ってあって進めなかったり、ダッシュギリジャンじゃないと届かない足場へ飛び移るなどアクションゲーム的にシビアな場面も少なくないので、「本当にこっちで合っているのかな…」と心配になりながら進める場面がすごく多かったです。
一応ナビゲーターとして付いてくるオーロラの精霊(霊体キツネの姿や青い光の玉の姿で登場)が案内してくれる場面もありますが、主人公を置いて先に行ってしまい見失ったり・欲しい時に案内してくれないことが多いので結局迷いまくります。
洞窟内は暗すぎてさらに迷いやすくなります。花のエネルギーを宿した状態だと少しだけ主人公の体が光るのでマシにはなりますが、それでも離れていない石版を見逃したりする程度には暗い…。
特にチャプター6は全体通して暗い上に雰囲気もおどろおどろしい場所という…他のチャプターは迷子になっても景色がいいのでハイキング気分で探索できていいなとも思えたのですが、チャプター6に関してはさっさと進みたいのに同じような所をグルグルするばかりで楽しくはなかったです。
オープンワールドゲーム以上に迷いやすいゲームなので方向音痴の人や自分から探索するのが苦手な人には残念ながらオススメできません。私も方向音痴気味なので、メニューを開いた時だけでも全体マップを表示してくれる機能が欲しかったとは思います。

ただひたすら目的地を目指すだけでなく、道中には謎解き要素やアクション要素も存在しています。
このゲームの謎解きのほとんどは青白く光る花からエネルギーを貰って・花のエネルギーを文様の入った石版に移すことで仕掛けを動作させることができるというものです。
ストーリーが進むと幽体離脱や高速ダッシュなどの特殊能力が使えるようになりますが、これらの能力はエネルギーを宿した状態でないと使えません。エネルギーを宿していない状態で花を見つけたらとりあえず貰っておくのがオススメ。
新しい能力を覚えることで先に進めるようになるシステムは少しだけゼルダっぽいかも。雰囲気も何となくBotWと似た所もあるし参考にはしていそう?
謎解きは石像を見つけてエネルギーを移すというのがお決まりのパターンとなっていて単純かつ簡単なのですが、アクションの方は上記で挙げたダッシュギリジャンを要求する足場や時間制限で効果がなくなるダッシュゲートを素早くくぐらないといけなかったりとシビアな場面が結構あります。
アクションゲームとしてはちょっと調整不足を感じる場面も少なくないです。例を挙げると、キツネの癖にあんまりジャンプ力がなかったり・空中で高速ダッシュするとキツネが向いている方向でなくカメラの視点が向いている方向に飛んでいったり・地形の当たり判定が見た目より大きいようで飛び移る際に突っかかることがあったり、など。
四本歩行動物を動かしているからこそジャンプに関してはもう少し快適に飛べるようにして欲しかった所。低いジャンプ力なのに崖捕まりとかもできないのでアスレが厳しい。
収集要素として各地に横たわるシャーマンの遺体に杖を届けてあげることができる要素も存在。
杖はAで咥えて運ぶことが可能で、杖を咥えたまま再度Aを押すことでその場に置くことができます。杖を渡した遺体の魂は手を合わせて成仏?します。
杖届けはキツネの見た目を解禁するのに必要な寄り道要素ですが、チャプター6では特定の遺体に杖を渡すことが先に進む条件にもなっています。
杖を咥えている時は花の活性化ができないのでエネルギーを回収したい時には一旦置く必要がありますが、花の近くに置いてしまうとAボタンの判定を花に吸われて杖を拾えなくなります。花の活性化は頻繁に行う動作であることもあってやらかしやすいので注意。
杖や遺体の位置にヒントはないのでコンプリートはかなり大変そうです。マップが広いんで杖を運ぶ距離も長いし…。
ただ、フィールドが広い割にヒントや誘導が少なくマップ表示や行先案内もないので迷いまくったのは大変でした…精霊さんは主人公を置いて先に行かないで…。
アクション的にシビアな場面が結構あったのが少し意外でしたが、「キツネならもう少し機動力高そうなのにな」と思う場面が多々あったのが若干のストレス要素でした。
謎解き以外は歩いて景色を眺めるだけのキツネシミュレーター的な内容でも良かったかもとは思いましたが、迷子になっても走り回るのが楽しかったので悪くは無い作品だと思います。
スポンサーリンク:

キツネを操作して大自然を駆け巡るアドベンチャーゲーム。海外ではパッケージ版も出ているみたいですが、日本国内ではダウンロード専売です。
アイコンの綺麗さに惹かれてSwitch版を衝動買いしましたが、グラフィック重視のゲームなのに気づいてPS4版の方が良かったかもと少し後悔…。
クリアにかかった時間は8時間程度(迷子になっていた時間を含む)。方向音痴には少し辛いゲームでした。
任天堂の公式オンラインストア。「きたのたましい ダウンロード版」の販売ページ。マイニンテンドーストアではNintendo Switch(スイッチ)やゲームソフト、ストア限定、オリジナルの商品を販売しています。
北の魂は、息を呑むようでミステリアスなアイスランドの風景にインスパイアされた、シングルプレイヤーの3人称視点アドベンチャーゲームです。この物語は、北欧の言い伝えにある様々な話を基にしています。このゲームには意図的にダイアログやナレーションが含まれていないため、非常に独特です。プレイヤーは様々なパズルを解読し、失われた文明の意味について推測をするために、周辺の環境を取り込む必要があります。平凡なアカギツネであるあなたの物語が、オーロラの守護者であるメスの妖精キツネと絡み合って行きます。山脈を越えて赤に染まった空の下を旅するあなたは、仲間、そして廃墟となった土地について次々と発見をして行くことになります。
『すぴりっと・おぶ・ざ・のーす:増強版』は、息を呑むようでミステリアスなアイスランドの風景にインスパイアされた、シングルプレイヤーの3人称視点アドベンチャーゲームです。この物語は、北欧の言い伝えにある様々な話を基にしています。
・タイトル:きたのたましい
・発売元:Merge Games
・開発元:Infuse studio
・対応ハード:
PC(Steam)/XboxOne/Switch/PS4
・定価:
-Steam版:2050円(税込)
-XboxOne版:2550円(税込)
-Switch版:2570円(税込)
-PS4版:2590円(税込)
・発売日:
-Steam/XboxOne版:2020年5月8日
-Switch版:2020年7月22日
-PS4版:2020年8月20日
・ジャンル:アドベンチャー
・CERO:B(12歳以上対象)
・プレイ人数:1人
・権利表記:
Spirit of the North developed by Infuse Studio, published by Merge Games Ltd. © 2020.
・公式サイト:
https://www.playspiritofthenorth.com/
どういう人にオススメ?
・キツネが好きな人!
・自然がテーマのアドベンチャーゲームが好きな人!
良かった点
・主人公であるキツネが仕草含めて可愛い
・壁画や雰囲気だけで語られる世界観は難解ながらも神秘的
・自然や遺跡が豊富な広いマップを駆け回るのが気持ちいい
賛否両論?点
・マップが広い割に行先のヒントが少ないので非常に迷いやすい
・洞窟内やチャプター6全般が暗すぎて操作しづらい
・地形の当たり判定が妙に大きく変な所で突っかかることが多い
・杖を花の近くで置いてしまうと判定を花に吸われて拾えなくなってしまう
備考
(当ブログの画像はSwitch本体の機能を用いて撮影)
・発売元:Merge Games
・開発元:Infuse studio
・対応ハード:
PC(Steam)/XboxOne/Switch/PS4
・定価:
-Steam版:2050円(税込)
-XboxOne版:2550円(税込)
-Switch版:2570円(税込)
-PS4版:2590円(税込)
・発売日:
-Steam/XboxOne版:2020年5月8日
-Switch版:2020年7月22日
-PS4版:2020年8月20日
・ジャンル:アドベンチャー
・CERO:B(12歳以上対象)
・プレイ人数:1人
・権利表記:
Spirit of the North developed by Infuse Studio, published by Merge Games Ltd. © 2020.
・公式サイト:
https://www.playspiritofthenorth.com/
どういう人にオススメ?
・キツネが好きな人!
・自然がテーマのアドベンチャーゲームが好きな人!
良かった点
・主人公であるキツネが仕草含めて可愛い
・壁画や雰囲気だけで語られる世界観は難解ながらも神秘的
・自然や遺跡が豊富な広いマップを駆け回るのが気持ちいい
賛否両論?点
・マップが広い割に行先のヒントが少ないので非常に迷いやすい
・洞窟内やチャプター6全般が暗すぎて操作しづらい
・地形の当たり判定が妙に大きく変な所で突っかかることが多い
・杖を花の近くで置いてしまうと判定を花に吸われて拾えなくなってしまう
備考
(当ブログの画像はSwitch本体の機能を用いて撮影)
1匹のキツネが孤独に世界を駆け回る




プレイヤーは普通のアカギツネを操作して、他の動物や人間のいない大自然を駆け回って冒険します。
主人公のキツネはもふもふ感もさるごとながら、水から上がった時にブルブルしたり・少し放置するとキョロキョロしたり・座って欠伸したりと細かい仕草が可愛いです。
最初にできることはBでジャンプしたり・Lで走ったりすることぐらい。主人公以外に生きている動物は出てこないし敵と言える存在も出てこないので、体力や戦闘やゲームオーバーという概念もなくとにかく冒険するだけ。
リアルに見えてよく見ると絵画っぽくなっているグラフィックやUIが無い画面などからも伝わってきますが、本作は雰囲気を重視したゲームとなっています。
ストーリーや世界観についてもナレーションや文字で直接語られることが一切なく、フィールドに存在する壁画や遺跡などから推測するしかなく難解で神秘的。まるで文献はないけど画や遺跡だけは残っている神話みたいです。
至る所にあるキツネ石像からキツネが神聖な動物として崇められていた事・壁画の内容から火山?が噴火したせいで人間は滅亡済か滅亡寸前という事は何となくわかりました。後は血のような赤いドロドロした奴は生物にとって死に至るぐらい良くないものという事ぐらい。
製作者曰く本作の世界観はアイスランドの景色や北欧神話がモチーフとなっているらしいです。個人的に北欧文化に疎いのでピンとは来ませんでしたが雰囲気が美しいのでヨシ。
BGMについても静かで大自然にマッチした印象でいい感じ。雰囲気作りに関してはすごく上手な作品だと思います。
本作の表現の中では特に光の動きや青く輝く花やチェックポイントの飾りが好き。終盤のチャプター7と8の景色も超綺麗でゲームの中なのにここまで来たかいがあったと思えたぐらいに感動しました。
チャプター進行で別の場所に移動していくタイプのアドベンチャーなのでオープンワールドでは無いですが、一つ一つのマップがかなり広いので走り回るのにはちょうどいい感じ。
チャプター毎にフィールドの雰囲気が変わり、雪山・野山・湖・城跡・遺跡・神秘的な森・山頂と色んな所へ移動します。絶景スポットもたくさんあるので写真を撮るのも楽しい。
ただし目的地があるゲームのマップとしては難点が多いのも事実。1つのフィールドが広いのに関わらずマップ表示やヒントや案内が無くとても迷いやすいです。
それに加えて目的地が明確に明かされないし、一見行けそうな所に透明な壁が貼ってあって進めなかったり、ダッシュギリジャンじゃないと届かない足場へ飛び移るなどアクションゲーム的にシビアな場面も少なくないので、「本当にこっちで合っているのかな…」と心配になりながら進める場面がすごく多かったです。
一応ナビゲーターとして付いてくるオーロラの精霊(霊体キツネの姿や青い光の玉の姿で登場)が案内してくれる場面もありますが、主人公を置いて先に行ってしまい見失ったり・欲しい時に案内してくれないことが多いので結局迷いまくります。
洞窟内は暗すぎてさらに迷いやすくなります。花のエネルギーを宿した状態だと少しだけ主人公の体が光るのでマシにはなりますが、それでも離れていない石版を見逃したりする程度には暗い…。
特にチャプター6は全体通して暗い上に雰囲気もおどろおどろしい場所という…他のチャプターは迷子になっても景色がいいのでハイキング気分で探索できていいなとも思えたのですが、チャプター6に関してはさっさと進みたいのに同じような所をグルグルするばかりで楽しくはなかったです。
オープンワールドゲーム以上に迷いやすいゲームなので方向音痴の人や自分から探索するのが苦手な人には残念ながらオススメできません。私も方向音痴気味なので、メニューを開いた時だけでも全体マップを表示してくれる機能が欲しかったとは思います。
フィールドには謎解き要素も存在

ただひたすら目的地を目指すだけでなく、道中には謎解き要素やアクション要素も存在しています。
このゲームの謎解きのほとんどは青白く光る花からエネルギーを貰って・花のエネルギーを文様の入った石版に移すことで仕掛けを動作させることができるというものです。
ストーリーが進むと幽体離脱や高速ダッシュなどの特殊能力が使えるようになりますが、これらの能力はエネルギーを宿した状態でないと使えません。エネルギーを宿していない状態で花を見つけたらとりあえず貰っておくのがオススメ。
新しい能力を覚えることで先に進めるようになるシステムは少しだけゼルダっぽいかも。雰囲気も何となくBotWと似た所もあるし参考にはしていそう?
謎解きは石像を見つけてエネルギーを移すというのがお決まりのパターンとなっていて単純かつ簡単なのですが、アクションの方は上記で挙げたダッシュギリジャンを要求する足場や時間制限で効果がなくなるダッシュゲートを素早くくぐらないといけなかったりとシビアな場面が結構あります。
アクションゲームとしてはちょっと調整不足を感じる場面も少なくないです。例を挙げると、キツネの癖にあんまりジャンプ力がなかったり・空中で高速ダッシュするとキツネが向いている方向でなくカメラの視点が向いている方向に飛んでいったり・地形の当たり判定が見た目より大きいようで飛び移る際に突っかかることがあったり、など。
四本歩行動物を動かしているからこそジャンプに関してはもう少し快適に飛べるようにして欲しかった所。低いジャンプ力なのに崖捕まりとかもできないのでアスレが厳しい。
収集要素として各地に横たわるシャーマンの遺体に杖を届けてあげることができる要素も存在。
杖はAで咥えて運ぶことが可能で、杖を咥えたまま再度Aを押すことでその場に置くことができます。杖を渡した遺体の魂は手を合わせて成仏?します。
杖届けはキツネの見た目を解禁するのに必要な寄り道要素ですが、チャプター6では特定の遺体に杖を渡すことが先に進む条件にもなっています。
杖を咥えている時は花の活性化ができないのでエネルギーを回収したい時には一旦置く必要がありますが、花の近くに置いてしまうとAボタンの判定を花に吸われて杖を拾えなくなります。花の活性化は頻繁に行う動作であることもあってやらかしやすいので注意。
杖や遺体の位置にヒントはないのでコンプリートはかなり大変そうです。マップが広いんで杖を運ぶ距離も長いし…。
総評:キツネの目から世界を見て回る雰囲気重視の作品
大自然や遺跡をキツネになって駆け回れるのは観光気分で遊べて楽しかったです。多くは語られない世界観や自然の中に文明の痕跡が残るマップも良い感じだと思いました。ただ、フィールドが広い割にヒントや誘導が少なくマップ表示や行先案内もないので迷いまくったのは大変でした…精霊さんは主人公を置いて先に行かないで…。
アクション的にシビアな場面が結構あったのが少し意外でしたが、「キツネならもう少し機動力高そうなのにな」と思う場面が多々あったのが若干のストレス要素でした。
謎解き以外は歩いて景色を眺めるだけのキツネシミュレーター的な内容でも良かったかもとは思いましたが、迷子になっても走り回るのが楽しかったので悪くは無い作品だと思います。
- 関連記事
-
-
【スマホアプリ】『駅奪取』を遊んだ感想&レビュー&初心者向けガイド
-
【Switch/DMM】『刀剣乱舞無双』を遊んだ感想&レビュー【クリア済】
-
【マルチプラットフォーム】『PHOTON³』を遊んだ感想&レビュー【クリア済】
-
【PS4/EGS/Switch】『キングダムハーツHD1.5+2.5リミックス』を遊んだ感想&レビュー【クリア済】
-
【Switch】『ポケモンレジェンズ アルセウス』を遊んだ感想&レビュー【クリア済】
-
【マルチプラットフォーム】『きたのたましい』を遊んだ感想&レビュー【クリア済】
-
【マルチプラットフォーム】『Cuphead』を遊んだ感想&レビュー【クリア済】
-
【Steam/Switch】『カンパニーマン 社畜の下剋上』を遊んだ感想&レビュー【クリア済】
-
【Switch】『東方スペルバブル』を遊んだ感想&レビュー【クリア済】
-
【Steam/Switch】『モナムール』を遊んだ感想&レビュー【クリア済】
-
【いっせいトライアル】『ゴルフストーリー』を遊んだ感想&レビュー【プレイ断念】
-