3秒でげーむおーばー。
※当ブログには広告が含まれております。

【Steam/Switch】『めばえの谷』を遊んだ感想&レビュー【クリア済】

2023/09/20
ゲーム感想&レビュー 0
Switchソフト Steamゲーム PCゲーム シミュレーション
『Sprout Valley (めばえの谷)』を購入しました。

配信開始セールでいきなり80%OFF(499円)になっていたのと見た目の可愛らしさに惹かれて買いました。でもパブリッシャーがAAAクロック等である意味有名なRedDeer.Gamesということで期待はそこまでしていませんでした。
パブリッシャーやメーカーだけ見て遊ぶ前から評価を決めつけるべきではないとは思うものの、このパブ様に関しては二重価格表示まがいのセール頻度と価格設定に加えて、完全版・決定版・ウルトラ版等の謎バージョン違いをいちいち新作として出してきて検索妨害してくるのですっごく印象が悪いのです。ゲーム本体の出来とは無関係な部分での問題なので評価には反映しないようにはしていますが、インモラルな行為をしている以上は避けられても仕方がないと思います。
シードメーカーを完成させてエンディングを見た所までやって12時間程遊びました。結論から言うとダラダラと遊べるのでセール価格で買うなら悪くないと思えた作品で、同時に大幅値引きする前提の値段設定をやめて真っ当に売ればいいのに…と少し悲しい気持ちにもなりました。

任天堂の公式オンラインストア。「めばえの谷 ダウンロード版」の販売ページ。マイニンテンドーストアではNintendo Switch(スイッチ)やゲームソフト、ストア限定、オリジナルの商品を販売しています。
・タイトル:Sprout Valley
・発売元:RedDeer.Games
・開発元:Vadzim Liakhovich
・対応ハード:Switch/PC(Steam)
・定価:
-Switch版:2587円(税込)
-Steam版:1700円(税込)
・発売日:
-Switch版:2023年9月7日
-Steam版:2023年9月8日
・ジャンル:農業ゲーム
・IARC:3+(3歳以上対象)
・プレイ人数:1人
・権利表記:
© Vadzim Liakhovich © RedDeerGames

どういう人にオススメ?
・可愛い世界で農業をして暮らしたい人!

良かった点
・農作物の種類は結構豊富
・作業の繰り返しでレベルが上がる熟練度システムが搭載されている
・パステルカラーなドット絵グラフィックが可愛らしい

賛否両論?点
・出荷したアイテムを記録する図鑑が欲しかった
・ルナにプレゼントしようとすると操作不能に陥る不具合アリ
・シードメーカーを作るのに木の枝と石が要求され過ぎて伐採と採集ばかりやりがちになる

備考
(当ブログの画像はSwitch本体の機能を用いて撮影)




ネコのニコの田舎暮らし

本作を一言でまとめると牧場物語やStardew Valleyみたいに農業を営みながら田舎で暮らすゲームです。システムも似通っているので、既にこれらのゲームを遊んだことがあるならスムーズに進められるかと。
主人公のニコは元・都会住みのネコ。都会の生活が窮屈に感じて自然豊かで静かなオスタラ諸島に移り住んだとの事。
ゲーム開始時に11個ある島から住む所を選べますが、一度生活を始めるとセーブデータを変えない限り住む島を変えることはできなくなるので注意。島の地形を変えられたりもしないので慎重に選んだ方がいいです(1敗)。
島に着いたらまずは家の中を確認、それからツール(鋤・斧・つるはし・じょうろ・釣竿)を回収して農場を作ります。ここまでは牧場物語系ゲームではお決まりと言える流れ。
ツールはアイテムインベントリとは別枠で所持できるタイプで、Xでサークルを出して選んだり・L or Rで手に持つ物を切り替えられます。物を壊すだけなら一々持ち替えずとも壊したい物にカーソルを合わせてAボタンを押せば自動的に適正ツールへ持ち替えてくれるので整地はサクサク。
ゲーム内時間は1日辺り10分あるかないか程度のかなりのハイペースで進んでいきます。夜遅くまで起きていると気絶してしまって次の日のスタミナが減った状態で始まってしまうので、左上の時計が振り切れる前にはベッドに入って寝ないといけません。
+ボタンで開く手帳にてカレンダー・ゲーム内実績・作業熟練度を確認する事ができます。カレンダーを見る限り日付と曜日の概念はあるみたいで天気が変わったり日数経過でカタログの商品が増えたりはしますが、お店の定休日や季節のイベント等は無いのであんまり気にしなくてOKです。

邪魔な木や石を除去して地面を耕せば農地が完成。タネは家にあるカタログから注文すると次の日にはポストへ投函されています。
タネを埋めて水をあげながら数日経つと作物を収穫できます。季節の概念は無いので育成期間や植えるタイミングについては考えなくても大丈夫。

日数が経過するのに合わせてカタログのラインナップが増えていく仕様で、育てられる作物もどんどん種類が増えていきます。にんじん・じゃがいも・なす・レタスといったメジャーな野菜の他に、パースニップやビーツ等の日本人には馴染みのない西洋野菜、メロンやスイカやパイナップルといったフルーツも育てられるようになります。
品質の概念はありません。育成にかかる期間と売値は作物ごとに異なっていますが、収穫できる回数と個数は一律1株1個で決まっていたりと農業だけ見てもかなりシンプルな作りです。
収穫した作物はそのまま食べることもできますが、ポストに入れて出荷すれば収入を得ることも、レンガ釜やジュースメーカーに入れて料理を作ることもできます。料理についてもシンプルな仕様で、複数の材料を組み合わせたりはできなくて1:1でレシピが決まっているタイプ。
農業の他に釣り・採集・伐採・クラフト・レイアウトができますが、この手のゲームとしてはできることが少なめな印象です。ニワトリやウシ等の家畜は飼えず・他に住民といえるキャラクターが1人しかいないので、他の農業ゲームを経験済みだと正直物足りなく感じてしまいます。
逆に考えると、全体的に簡素なシステムになっているお陰で難しいことは考えずにダラダラと遊び続けられるので、こぢんまりしていることが悪い事では決してないと思います。時間やスタミナには追われるので忙しいことには忙しいのですが、水やりを多少サボっても作物が枯れたりしないので間に合わなければ明日やればいいやと思える余裕があります。
惜しいことにアイテムを登録する図鑑はありません。色んな作物を育てられるなら記録もしたかったのと、売値や料理のレシピについても一覧で確認できると有難かったです。
売値に関しては実際に出荷してみるまでわかりません。頭に入れておくかメモしておくかしかないのはちょっと不便。

本作のスタミナはツールを使う度に減少・食べ物で回復します。素振りでも減る点には注意。
スタミナが無くなっても道具を使えなくなるだけでぶっ倒れたりはしません。ただし減っていくスピードが結構早く、スプリンクラーに頼れない序盤から大きな農場を作ると水やりだけで一日が終わってしまう…なんて事も。
しかし、本作には作業するほど熟練度が上がる成長システムが存在しているので、やればやるほど目に見えて効率が上がります。ここは『Stardew Valley』に似ている部分で、農業レベルを上げるとBボタンで一度に広範囲に水を撒けるようになったり、釣りレベルが上がるとレアな魚がかかりやすくなったり、採集や伐採のレベルが上がれば大きな岩や木を壊すまでのスピードが上がったりします。
クラフトで作れるアイテムについても熟練度の上昇に合わせて追加されていきます。例を挙げると、農業レベルを上げれば自動で水を撒いてくれるスプリンクラーが作れるようになったりなど。
インベントリについても最初は8枠だけ・チェストも8枠だけでかなり窮屈。こちらはカタログで売られている増設用アイテム(2000コイン)を買うことで1枠ずつ増やせます。
最初は苦労するものの段々と余裕が出てくるので、RPGのレベル上げと同じような楽しさと達成感があります。生活シムにレベル要素があるのが結構好き。
グラフィックが可愛らしくて癒されるのもあって作業もそこまで苦ではありませんでした。パステルでキュートでほのぼのした雰囲気が目にも心にも優しくてGood。
ニコに帽子を被せたり・ペットを連れ歩いたりもできるのでオシャレも楽しめます。服については装備スロットが存在はしていますが未実装っぽい?

素材を集めてシードメーカーを作ろう

島に来て数日経つと家のカーペットをめくれるようになって、隠されていた地下室へ行けるように。そこにはルナという幽霊が住んでいました。
心霊物件を売りつけられたことに気づいて驚くニコですが、ルナはとても友好的で一人暮らしをするニコの話し相手になってくれます。このルナが本作唯一の友好度有キャラクターです。

ルナと仲良くなると少しだけ畑仕事を手伝ってくれます。1日1回は話しかけに行くといいかも。
プレゼントをあげることもできるのですが、プレゼントするものを選ぶ画面で操作できなくなる不具合を確認しています。いちごが好きみたいで喜んでくれるのが可愛かったのに、3回に一度ぐらいの高頻度で操作不能になるので途中からは全然あげなくなっちゃいました。
固まるとメニューも出せなくなるし操作もできなくなるしでソフトを一度再起動しないとダメ。一日の終わりに発生されるとその一日の努力が無に帰るし、朝イチにプレゼントするにしても連続で発生されると流石に面倒くさくなってしまって…。
会話の内容についてもバグはないものの天気に関する話題しか出てこないのでコニュニケーション要素はとにかく薄味。生活シムにキャラクターとの会話を期待している人には不向きです

地下には作物からタネを作るための機械の遺構もありました。それを見たニコは「スターフルーツの種を作って他の人にも届けたい!」と思い立ち、島で暮らしながらシードメーカーを直すための素材集めを行うことになりました。
シードメーカーの修理は指定されたアイテムを一定個数納品する事で部品が完成するというもので、これまた『Stardew Valley』の公民館バンドルと似ているシステムです。バンドル完成報酬は後ろを付いてくるペット。

要求されるアイテムは木の枝とそこからクラフトできる鋳塊や木の板が大多数を占めています。他には作物が少しだけ要求されるものの、釣りで釣れる物や料理は一切要求されません。
石や枝を大量に集めるには他の島にある岩や木を採取しに行く必要があります。旅行用品をカタログで買うか・りんご×2&トウモロコシ×3でクラフトしてインベントリに入れた状態で船に乗ればお出かけできます。

お出かけ先の島は毎回ランダムで変わるので全ての素材を取りきっても問題ナシ。木を伐採するついでに収穫できるフルーツをエネルギー源に壊し回るのが効率的。
お店が建っている島では帽子やタネやスプリンクラー等のアイテムを購入できます。最初の方にスプリンクラーを買えるとその後が結構楽になるかも。
帰る時も船の上に乗るだけでOK。船に乗ってもニコが反応してくれないことがしばしばありますが、何回か乗り降りを繰り返してくれるとそのうち反応してくれるので帰れなかったことはありませんでした。
枝や石がクラフトに使う分含めてめちゃくちゃ大量に要求される(具体的には枝が約2000個/石が約5000個必要)ので、シードメーカー完成を最優先するとひたすら別の島にお出かけしては木を切ったり岩を砕く作業になってしまいます。農業も特定の作物を納品してしまうとコインを得る手段でしか無くなるので、伐採&採集以外のコンテンツが蔑ろになってしまいがち。
要求されるアイテムが偏り過ぎているように感じたので、作物や魚の方ももっと多く求めてくれていいのよと思いました。ニコが完全なる自然破壊マシーンと化してしまって彼がやりたかった生活とは違う生活を送らせていたような気が…。
特に釣りはほとんどやらずに終わってエンディングまで行っても★1しか熟練度が上がっていませんでした。魚影が出るペースを考えると★5を目指すにしても結構な時間がかかりそうではありますが、そもそも他の作業が忙しすぎてスタミナを裂く事ができなかったです。
シードメーカーを完成させた時点でエンディングが流れて一区切りつきます。その後も同じ島で生活し続けることはできますが、新しくセーブデータを作った時に島の形をシード値で設定できるカスタムワールドの項目も解禁されるオマケがあります。
もちろん、シードメーカーのことを無視して自分のやりたいようにやっても怒られないゲームではあるので、ひたすら木をこり岩を掘る作業をしたくないなら無理する必要はありません。農業に精を出すのもヨシ・釣りをひたすら楽しむのもヨシ・インテリアとエクステリアにこだわるのもヨシ、自分で目標を立てて遊ぶやり方が一番楽しめるはず。
私はレイアウトまでは手をつけませんでしたが、家具の種類がかなり豊富なので自分だけのカワイイリゾートを作ることもできそうです。レイアウトまでやり込みたい人はEDを見てからカスタムした新しい島でやり直すのも手かも。



総評:気になったならセール中に買うのを推奨したい、可愛くてシンプルな農場シミュレーション

可愛らしい農場シミュレーションゲーム。できることはこの手のゲームの中では少ない方で・話しかけられるNPCもルナ1人でアッサリしていますが、季節や品質などの複雑な要素がオミットされているお陰で気楽に遊ぶことができます。
見た目以外の特徴はぶっちゃけ『Stardew Valley』に似ているのとあちらの方がやれることが多くて定価も安いのもあって、めっちゃオススメできる作品!という程ではないです。セール中に1000円以下で買うなら悪くないという感じ。
でも可愛らしいグラフィックや緩いゲーム性には癒されました。可愛らしい世界でぼんやりと過ごしたい人にいいかも。
関連記事
スポンサーリンク:

Comments 0

There are no comments yet.

当ブログは管理人が承認したコメントのみ掲載する形式を取っております。
特定の作品および特定の個人もしくは団体や組織を誹謗中傷するコメントはお控えください。

※現在はごく一部のページを除いて新規のコメントを受け付けない設定にしております。
応援してくださるという方は記事の最後にある「拍手」ボタンを押していただけると私のモチベーションに繋がります。

また、コメントを受け付けていない記事にて誤字脱字や内容の間違いがございましたら、メールフォームにて教えていただけたら幸いです。

スポンサーリンク:

ゲーム感想&レビュー