3秒でげーむおーばー。

ペーパーマリオ スーパーシール ボス戦・イベント戦攻略

2013/01/03
マリオシリーズ 0
ペーパーマリオ
今回は『ペーパーマリオ スーパーシール』のボス戦とイベント戦の攻略です。
今回のボス戦は相性のいいシールを選ばないとなかなか勝てないため、勝つのも一苦労。
有効シールがモノシールだった場合は、()に手に入るワールドを表記しています。Dはひみつドア。

でかメット
出現ワールド:W1-4 アッチコッチヒル
反撃:なし
有効シール:なし(ジャンプオススメ)

1-4でゴール前に出現する巨大なメット。私はこいつで詰まりました。
こいつはスロットで当たりを出してジャンプで2回攻撃することでダメージを与えられますが、これに気づかないと本当に詰みます。
とりあえずスロットを使い、2個以上揃えて、一回目は普通のジャンプでひっくり返し、二回目以降は強めのジャンプ攻撃で。
スロットを揃える自信がないなら、Xボタンでかけるコインを増やして揃えるといけます。
モノシールはじゃぐちが使いやすかったです。濡れ+防御力ダウンで動けなくできる上に普通にダメージが通るようになります。

ボスクリボー
出現ワールド:W1-6 クリボーの砦
反撃:なし
有効シール:ハサミ(1-1)orせんぷうき(1-2)

ロイヤルシールが貼られたクリボー+通常クリボーとのバトル。
最初のボスなので体力・防御力は高くないものの、モノシールなしではシールを大量に使わないと勝てないので、楽に勝つにはある程度準備が必要です。
攻略は合体後のクリボーが一部裏返ったりするターンでハサミorせんぷうきを使うこと。一発で小さなクリボーに戻ります。
要注意攻撃は小さなクリボーを飛ばしてくる攻撃。連続でくるうえ、ダメージが大きいので食らうと痛いです。

カメック(2回目)
出現ワールド:W2-2 ヨッシースフィンクス
反撃:なし
有効シール:なし

宝箱を取ろうとすると現れるので、注意しましょう。
今回はすべてのシールをサンダルにしてくるので、戦闘前にシールを整理して場所を覚えておくといいです。
サンダルはピコピコハンマーに近い性能。ピコハンに慣れていればかなり有利。
体力は低いのでガンガン攻めて行けば勝てると思います。
なお、宝箱には2-5を進むのに必要な「石板のかけら」が入っています。

ボスサンボ
出現ワールド:W2-5 カラカラスタジアム(2-3)
反撃:なし
有効シール:バット(2-3)

体力がとんでもなく高く、防御も半端じゃないので正攻法で行くとほぼ返り討ちにあいます。
『プレイボール!』で始まるバトルで気づいた人も多いと思いますが、有効モノシールはバット。
ボスサンボの体が4つ出た状態でバットを使うのが一番効率的。エクセレントで1つ45ダメージ×4で最大180もダメージを与えれます。
しかも、バットを使ったあとは防御力が下がるのでそのまま攻撃に移ることもできます。
ただし、体力が多いのと回復もするので、かなりの長期戦になるのは覚悟。
要注意攻撃は小さいサンボを出す攻撃。できれば全体ダメージのしゃくねつハンマーがあれば楽。

でかガサゴソ
出現ワールド:W3-7 ガサゴソ巣穴
反撃:網がある状態でジャンプすると8ダメージ
有効シール:網がある時は遠距離攻撃(ファイアフラワー等)

網が張っている状態だとハンマーも当たらず、ジャンプだと反撃されます。
とりあえず網を壊す必要があり、ファイアフラワー等の遠距離攻撃で網を壊しましょう。
壊してしまえば普通に戦うだけで勝てます。

ボスゲッソー
出現ワールド:W3-12 アラナミ海岸
反撃:なし
有効シール:スポンジ(3-9)

毒攻撃で厄介などくゲッソーの強化バージョン。BGMに合わせて攻撃してきます。
4ターン目にゲッソーが紫色になるので、そこでスポンジを使うと攻撃を跳ね返し、相手に毒状態で毎ターン50ダメージ+命中率大幅ダウンの大ダメージを与えれます。
ただこの毒攻撃はガードに失敗すればマリオも同じようになってしまうので、絶対に失敗できません。
要注意攻撃はやはり4ターンごとの毒攻撃。ジャストガードに自信がないなら「はっぱ」でやり過ごすこと。

でかプクプク
出現ワールド:キラナミハーバー
反撃:膨らんだ状態でがびょうを使うと最低40ダメージ
有効シール:つり針(3-6D)、がびょう(1-1D)

船で海に出ようとしたら出現する巨大なプクプク。
最初は通常攻撃でダメージを与えれますが、ある程度与えると海に入って回復してしまいます。
しかも水鉄砲攻撃までしてくるので、ガードしないと行動不能に陥ってしまいます。
海に入ったらつり針を使うことで陸にあげることができるので、早めにあげてしまいましょう。
陸にあげられるとプクプクは毎ターン膨らみ続けて最後(4ターン目ぐらい?)にはマリオが99ダメージを食らってやられますw
できれば陸にあげて1ターン目でがびょうを使いたいですが、この時体力が40以下だと即死です。体力が40以下の場合はスロットで2個以上揃えてキノコを使ってからがびょうを使いましょう。
この敵は上記2つのモノシールが無いと勝てないと思われます。

でかテレサ
出現ワールド:W4-4 ミステリーハウス
反撃:なし
有効シール:ジュース、つのヘルメット

カメックが本に封印したすべてのテレサを合体させてできたテレサ。
通常攻撃可能なのは1ターンだけで、2ターン以降は明かりがともされて消えてしまいます。
消えたあとは通常攻撃は当たりませんが、ジュースを使うとテレサが見えるようになり攻撃できるようになります。
消えていても、つのヘルメットでの反撃は可能ですので、多めに用意しておきましょう。
要注意攻撃はなし。攻撃がのしかかりしかないので、つのヘルメットでノーダメ可能。

クッパ雪像
出現ワールド:W4-6 クッパ雪像の砦
反撃:なし
有効シール:火炎系攻撃シール

雪でできた巨大なクッパ雪像。その正体は…?
ダメージを与えるごとにどんどん小さくなっていき、攻撃力も下がってきます。
逆にいえば、最初の方が危険で、あとになるほど弱くなる竜頭蛇尾なボス。
ボスとしてはやや弱めで弱点もわかりやすいので、比較的倒しやすいと言えるでしょう。
しゃくねつハンマーやファイアフラワー等の火炎系に滅法弱いのでガンガン攻めて行きましょう。
要注意攻撃は最大の時の踏みつけ・氷の息。とりあえず第一段階目が一番危険。

クッパJr.(2回目)
出現ワールド:W4クリア後のキラナミハーバー前の海
反撃:爆弾を持っている時に攻撃すると両方爆弾の数×10ダメージ
有効シール:なし

W4を終えてキラナミハーバー方面にいくとエンカウント。いきなり現れるので注意したい。
アイテムが少ないなら4-4で準備を。体力が少ないと反撃でやられます。
今回はハンマーが効かず、回復もしてくるため倒しづらい。
クッパJr.は時たま爆弾を数個出しますが、その状態でダメージを与えると相手も自分も爆弾の数×10ダメージを喰らいます。
ただ、これが一番よくダメージを効率よく与える方法なので、マリオの体力にも気をつけながら戦いましょう。
要注意攻撃は爆弾を投げる攻撃。1ターン前に爆弾を出してきた時点でジャンプ攻撃をして相手にもダメージを与えておきたい。

ボスパックン
出現ワールド:W5-6
反撃:なし
有効シール:なし

いろんなゲームによく出てくるような気がするボスパックン。
今回はルーシーがいないため、スロットが使用不可です。ただはっきりいうとボス最弱。
反撃も無く、攻撃力も低め、突進攻撃後もしばらく怯むため攻撃し放題です。
モノシールが無くても普通に戦えるため、ここまで来た人には物足りないレベルのボス。

クッパJr.(3回目)
出現ワールド:W6-2
反撃:なし
有効シール:しっぽ、キラしっぽ

クッパJr.との3回目のバトル。こいつもまたしつこい。
シールド付きになってほとんどのアイテムは1ダメージしか与えることができません。
とりあえずしっぽを多く用意しておきましょう。スロットは必要ありません。
クッパJr.の攻撃の時に、鉄球をしっぽで打ち返すとダメージを与えれます。
火の玉もしっぽで消すこと可能ですが、相手にダメージは与えられません。

カメック(3回目)
出現ワールド:W6-3
反撃:なし
有効シール:なし

カメックとの3回目のバトル。こいつもまたしつk(ry
今回もシールをすべてサンダルにしてきます。その上、3体に分身します。
一番後ろのカメックが本物ですが、まずは前2体を倒さないといけません。
なお、残り1体になるとまた3体に分身するので、残り1体になったらスロットで連続ダメージを与えたい。
6-3に行く前にノーマルのシールを2ページ分ぐらい買っておくことをオススメします。
浮いているカメックには攻撃は当たらず、空振りするので無駄に使うシールも残しておきましょう。
要注意攻撃はシールを消してくる攻撃。カメックの数×1のシールを消してきます。
シールは開いているページからしか消されないので、レアなシールがあるページは開いたままにしないように。

クッパ
出現ワールド:W6-3
反撃:全形態ジャンプ反撃(第五形態の両腕のみ反撃なし)
有効シール:
・第一形態:ホッチキス(4-4)orがびょう(1-1D)orセロファンテープ
・第二形態:ハサミ(1-1)
・第三形態:れいぞうこ(4-4)orかきごおり(2-4)、せんぷうき(1-2)
・第四形態:しっぽ
・第五形態:なし

クッパはラスボスだけにあって、強力かつ形態が多いです。
カメック戦後にショップ等でシールを揃えたい。オススメはキノコ系・ハンマー系。

第一形態
第一形態は背景の穴から雑魚敵を出してくるので、早めにホッチキス等で穴を塞ぎましょう。
雑魚がいる時は全体技で攻撃したいですが、浮いている敵は個別に倒しましょう。
クッパ本体にいくらかダメージ(100ぐらい?)を与えると第二形態へ。

第二形態
第二形態はバッタンを壁として防御してきます。バッタンは防御力が半端なく高いです。
正攻法ではキツイので、ハンマー攻撃で倒れた時にハサミを使うとバッタンを一撃で倒せます。
クッパ本体にダメージをいくらか与えると第三形態へ。

第三形態
第三形態は溶岩の中からバブルを出して攻撃してきます。
バブルはれいぞうこ等で凍らすことが可能。クッパの攻撃を封じる他、せんぷうきで飛ばしてダメージを与えれます。
凍ってから2~3ターンで解凍するので2ターン目で扇風機を使おう。
ある程度ダメージを与えると第四形態へ。

第四形態
第四形態はワンワンをけしかけてきます。
ワンワンはしっぽで跳ね返すと、クッパにダメージを与えて何処かに飛んで行きます。
そこでいったん戦闘終了ですが、回復などはすることができません。

第五形態
第五形態はやたら立体になり、普通の攻撃では1ダメージしか与えれません。
注意するのは手で叩いてくる攻撃。しわくちゃになるとほぼ死亡確定です。
ある程度ターンが経過するとルーシーがシールに追加されるので、次のターンで使いましょう。
ルーシーでスロットを揃えるだけ1ターンで攻撃できる回数が増えます。最大5回。
攻撃力も上がるので、腕を攻撃して壊して、本体はハンマーでダメージを与えましょう。
勝てばエンディングへ。
関連記事
スポンサーリンク:

Comments 0

There are no comments yet.

当ブログは管理人が承認したコメントのみ掲載する形式を取っております。
特定の作品および特定の個人もしくは団体や組織を誹謗中傷するコメントはお控えください。

※現在はごく一部のページを除いて新規のコメントを受け付けない設定にしております。
応援してくださるという方は記事の最後にある「拍手」ボタンを押していただけると私のモチベーションに繋がります。

また、コメントを受け付けていない記事にて誤字脱字や内容の間違いがございましたら、メールフォームにて教えていただけたら幸いです。

スポンサーリンク:

マリオシリーズ