「すれちがいガーデン」の幻の花について
今回は「すれちがいガーデン」の「幻の花」についてまとめてみました。
幻の花が出現する条件は「複数回すれ違っているMii(もしくはスペシャルMii)の持つ花と交配させる」ことです。
ですが、必ず幻の花というわけではなく、品種変化の予兆が出るかどうかで結果が分かれます。
縦列は自分が持っている花の種類、横列は交配時の予兆(蝶々、虹)の数です。
記号は幻の花が咲く確率です。△は低確率、○は普通、◎は100%幻の花です
幻の花を手にいれた場合、その幻の花を2回目以降のMiiの花と配合させて行く方が効率的ですが、幻の花から取れる種の数は通常種の平均に比べても非常に少ないです。
そのため、できる限り複数回すれ違っているMiiを集めたいところですが、家族やサブの3DSがないと狙って2回目以降のMiiだけを呼び出すのは厳しいと思われます。
また、自分が幻の花を持っていた状態で蝶々と虹の両方を確認した場合、持っていた花の純種の種や別の幻の花の種を確実に入手できます。
また、すれちがい数が2回のMiiより10回以上のMiiの方が予兆が現れやすい気がします。
10回以上すれ違ったMiiだと50%で1つ予兆が現れ、25%程度で2種予兆が出るぐらいになり、100回以上(サブor家族機でもない限りほぼ無理)だと必ずと言っていいほど1つ以上予兆が現れます。
そのため、ある程度同じ人と何回もすれ違える環境にあると、有利だと思われます。
また、自分の持っている花の科によって咲く花が違うようです。特に同色ありの幻の花のうち一種類を狙うのであればかなり重要です。
科によって咲く幻の花については以下の表にまとめました。クリックで拡大できます。

できる限りは狙っている花と同じ色の花がオススメ。ちなみに相手の科も関係します。
ただし、相手が幻の花を持っていて交配したとしても、相手側の花の遺伝はしないようです。
以下より幻の花図鑑です。説明文は原文ママ。
売値は花の売値で種の売値では無いのでご注意。なお、満開時の値段です。
2013/9/4 キラメキ科コンプリート!!
2013/9/11 マツリ科・ネガイ科コンプリート!!
2013/9/13 カジツ科コンプリート!!
2013/9/16 アマノジャク科コンプリート!! フルコンプリート!!
カジツ科
ベリーベリー(色:赤 全1色) 種:楕円型 売値:10000
深い味わいと希少性から
その実は「食べる宝石」または
「果物の王様」とも呼ばれます
リースシード(色:桃 全1色) 種:楕円型 売値:3500
この花でつくられたかざりは
古くから魔よけの効果があるとされ
しばしば儀式などで用いられます
シーカフォクス(色:黄 全1色) 種:発芽型 売値:4000
何百年も生き続けたキツネの王が
人を惑わすため 自分に似せた実を
つくったとの言い伝えがある花です
チュリチュラ(色:赤 全1色) 種:栗型 売値:3000
その実は初恋の味にたとえられ
同じ房の実を 男女で分け合うと
恋が実ると言われています
オオキノコ(色:赤 全1色) 種:楕円型 売値:4000
世界新三大珍味のひとつに数えられ
一口食べると そのおいしさが
体をかけめぐると言われています
マツリ科
セイヤノキ(色:黄 全1色) 種:殻付型 売値:7000
主に冬のお祭りに用いられる花で
ベルのような花が かなでる音は
幸せを運ぶと言われています
トゥイックルツリー(色:橙 全1色) 種:楕円型 売値:6500
名前は 二人の魔女という意味で
秋のお祭りで お供えする花です
花の姿はカボチャの実に似ています
ウマレホマレ(色:白 全1色) 種:発芽型 売値:7500
誕生日に 歳の数だけこの実を
食べると 一年間 病気をせず
幸運な年になると言われています
ナツヨノハナ(色:茶 全1色) 種:殻付型 売値:12000
夏の夜を彩る花火のように
キラキラと輝く花です
気温や湿度で花の色が変わります
タマゴマツリー(色:緑 全1色) 種:楕円型 売値:10500
その年の豊作を願い
長い冬を乗り越えた喜びを祝う
タマゴ祭りで使われる花です
キラメキ科
モユルオモイ(色:桃 全1色) 種:発芽型 売値:11500
有名な物語の題材になった花で
主人公の男が がけに咲いた花を
つみに行く場面が有名です
フユノクリスタ (色:水 全1色) 種:栗型 売値:11000
雪の結晶のような花をつけます
一説には 雪の妖精が姿を変えた
花だとも言われています
ホシノキラメキ(色:橙 全1色) 種:栗型 売値:8500
夜に この花が咲く花畑を訪れると
まるで天の川を歩いているような
気分を味わう事ができるそうです
ヒカルホノカ(色:橙 全1色) 種:発芽型 売値:8000
ランプのような花から放たれる
優しく包み込むような光は
疲れた心をいやす効果があります
イルミナ(色:白 全1色) 種:栗型 売値:3000
ネオンのように輝きが変化します
まだ電灯が一般的でなかった頃
明かりとして使われていました
アマノジャク科
パクツキソウ(色:紫 全1色) 種:栗型 売値:3500
かみつきそうで かみつかない
見た目とはうらはらに無害な花で
とてもよい香りがします
シャボミナ(色:黄緑 全1色) 種:楕円型 売値:3000
サボテンのような実をつけます
栄養価の高い果肉には ぬる事で
炎症をおさえる効果もあります
ネガイ科
ブレスクリスタ(色:水 全1色) 種:殻付型 売値:9000
ミガワリソウの別名でも知られ
幸せを呼ぶお守りとして
大切な相手に送る習慣がある花です
クロガネイバラ(色:黒 全1色) 種:殻付型 売値:3500
にぶく光る鋼のような花をつけます
昔の修道僧が その棘を修行に
用いたと伝えられています
キッチョウアゲハ(色:青 全1色) 種:発芽型 売値:4000
幸運を運ぶと言われる青い蝶に
姿が似ている事から
その名前がついた花です
テンジンアカツキ(色:茶 全1色) 種:栗型 売値:12500
神々しい朝日が名前の由来の花で
古くから清らかな心の象徴として
絵や彫刻のモチーフに使われます
©Nintendo
スポンサーリンク:
幻の花が出現する条件は「複数回すれ違っているMii(もしくはスペシャルMii)の持つ花と交配させる」ことです。
ですが、必ず幻の花というわけではなく、品種変化の予兆が出るかどうかで結果が分かれます。
縦列は自分が持っている花の種類、横列は交配時の予兆(蝶々、虹)の数です。
記号は幻の花が咲く確率です。△は低確率、○は普通、◎は100%幻の花です
予兆 なし | 1種 予兆あり | 2種 予兆あり | |
通常の花 | △ | △ | ○ |
幻の花 | △ | ○ | ◎ |
そのため、できる限り複数回すれ違っているMiiを集めたいところですが、家族やサブの3DSがないと狙って2回目以降のMiiだけを呼び出すのは厳しいと思われます。
また、自分が幻の花を持っていた状態で蝶々と虹の両方を確認した場合、持っていた花の純種の種や別の幻の花の種を確実に入手できます。
また、すれちがい数が2回のMiiより10回以上のMiiの方が予兆が現れやすい気がします。
10回以上すれ違ったMiiだと50%で1つ予兆が現れ、25%程度で2種予兆が出るぐらいになり、100回以上(サブor家族機でもない限りほぼ無理)だと必ずと言っていいほど1つ以上予兆が現れます。
そのため、ある程度同じ人と何回もすれ違える環境にあると、有利だと思われます。
また、自分の持っている花の科によって咲く花が違うようです。特に同色ありの幻の花のうち一種類を狙うのであればかなり重要です。
科によって咲く幻の花については以下の表にまとめました。クリックで拡大できます。

できる限りは狙っている花と同じ色の花がオススメ。ちなみに相手の科も関係します。
ただし、相手が幻の花を持っていて交配したとしても、相手側の花の遺伝はしないようです。
以下より幻の花図鑑です。説明文は原文ママ。
売値は花の売値で種の売値では無いのでご注意。なお、満開時の値段です。
2013/9/4 キラメキ科コンプリート!!
2013/9/11 マツリ科・ネガイ科コンプリート!!
2013/9/13 カジツ科コンプリート!!
2013/9/16 アマノジャク科コンプリート!! フルコンプリート!!
カジツ科

ベリーベリー(色:赤 全1色) 種:楕円型 売値:10000
深い味わいと希少性から
その実は「食べる宝石」または
「果物の王様」とも呼ばれます

リースシード(色:桃 全1色) 種:楕円型 売値:3500
この花でつくられたかざりは
古くから魔よけの効果があるとされ
しばしば儀式などで用いられます

シーカフォクス(色:黄 全1色) 種:発芽型 売値:4000
何百年も生き続けたキツネの王が
人を惑わすため 自分に似せた実を
つくったとの言い伝えがある花です

チュリチュラ(色:赤 全1色) 種:栗型 売値:3000
その実は初恋の味にたとえられ
同じ房の実を 男女で分け合うと
恋が実ると言われています

オオキノコ(色:赤 全1色) 種:楕円型 売値:4000
世界新三大珍味のひとつに数えられ
一口食べると そのおいしさが
体をかけめぐると言われています
マツリ科

セイヤノキ(色:黄 全1色) 種:殻付型 売値:7000
主に冬のお祭りに用いられる花で
ベルのような花が かなでる音は
幸せを運ぶと言われています

トゥイックルツリー(色:橙 全1色) 種:楕円型 売値:6500
名前は 二人の魔女という意味で
秋のお祭りで お供えする花です
花の姿はカボチャの実に似ています

ウマレホマレ(色:白 全1色) 種:発芽型 売値:7500
誕生日に 歳の数だけこの実を
食べると 一年間 病気をせず
幸運な年になると言われています

ナツヨノハナ(色:茶 全1色) 種:殻付型 売値:12000
夏の夜を彩る花火のように
キラキラと輝く花です
気温や湿度で花の色が変わります

タマゴマツリー(色:緑 全1色) 種:楕円型 売値:10500
その年の豊作を願い
長い冬を乗り越えた喜びを祝う
タマゴ祭りで使われる花です
キラメキ科

モユルオモイ(色:桃 全1色) 種:発芽型 売値:11500
有名な物語の題材になった花で
主人公の男が がけに咲いた花を
つみに行く場面が有名です

フユノクリスタ (色:水 全1色) 種:栗型 売値:11000
雪の結晶のような花をつけます
一説には 雪の妖精が姿を変えた
花だとも言われています

ホシノキラメキ(色:橙 全1色) 種:栗型 売値:8500
夜に この花が咲く花畑を訪れると
まるで天の川を歩いているような
気分を味わう事ができるそうです

ヒカルホノカ(色:橙 全1色) 種:発芽型 売値:8000
ランプのような花から放たれる
優しく包み込むような光は
疲れた心をいやす効果があります

イルミナ(色:白 全1色) 種:栗型 売値:3000
ネオンのように輝きが変化します
まだ電灯が一般的でなかった頃
明かりとして使われていました
アマノジャク科

パクツキソウ(色:紫 全1色) 種:栗型 売値:3500
かみつきそうで かみつかない
見た目とはうらはらに無害な花で
とてもよい香りがします

シャボミナ(色:黄緑 全1色) 種:楕円型 売値:3000
サボテンのような実をつけます
栄養価の高い果肉には ぬる事で
炎症をおさえる効果もあります
ネガイ科

ブレスクリスタ(色:水 全1色) 種:殻付型 売値:9000
ミガワリソウの別名でも知られ
幸せを呼ぶお守りとして
大切な相手に送る習慣がある花です

クロガネイバラ(色:黒 全1色) 種:殻付型 売値:3500
にぶく光る鋼のような花をつけます
昔の修道僧が その棘を修行に
用いたと伝えられています

キッチョウアゲハ(色:青 全1色) 種:発芽型 売値:4000
幸運を運ぶと言われる青い蝶に
姿が似ている事から
その名前がついた花です

テンジンアカツキ(色:茶 全1色) 種:栗型 売値:12500
神々しい朝日が名前の由来の花で
古くから清らかな心の象徴として
絵や彫刻のモチーフに使われます
©Nintendo