3秒でげーむおーばー。

【3DS】すれちがいMii広場 「サクッと!勇者食堂」「サクッと!大砲忍者」「サクッと!探検隊」の簡単な評価・攻略

2016/09/20
Mii関連 3
すれちがい広場
今回はすれちがいMii広場の「サクッと!勇者食堂」「サクッと!大砲忍者」「サクッと!探検隊」の簡単な攻略と評価についてまとめました。
「サクッと!スロットカー」「サクッと!株トレーダー」については別の記事にまとめています↓
今回はすれちがいMii広場の「サクッと!スロットカー」「サクッと!株トレーダー」の簡単な攻略と評価についてまとめました。これらのゲームはどちらか片方無料でダウンロードできるので、どちらをダウンロードしようか悩んでいる方の参考になればうれしいです。「サクッと!勇者食堂」「サクッと!大砲忍者」「サクッと!探検隊」については別の記事にまとめています“https://3secondsgameover.com/e/surechigai-hiroba_sakkuto02...

サクッと!勇者食堂

・オススメ度:★★★☆☆
・難易度:★★☆☆☆


攻略:
すれ違ったMiiから食材をもらい、指定された料理を作ってレシピを埋めていくゲーム。
このゲームは「すれちがい伝説」のスピンオフともいえるゲームで、評価の高い料理を作るほど勇者たちのレベルが高くなり、ストーリーの進行が速くなる。
作れる料理は現実にあるものがほとんど。料理の材料がよく分かっていないと手当たり次第になってしまうため、ネットなどで検索しながらプレイするのが効率がいい。
料理の評価は☆1~☆7まであり、基本的な料理ではふつう☆3(材料が足りない)、絶品☆4、大盛り☆5(同じ食材を2つ同時に使うと大盛りになる)の3段階あり、☆の数が多いほど勇者たちのレベルが上がり、ストーリーがサクサク進む。
Mii達からのオーダーで作る場合は材料の相性が悪いと失敗してしまう(一度作ったことのある料理であれば、レシピで相性が悪い食材(×マークが付いている食材)がわかる)。自由に料理する場合は必ず何かしらの料理は作れる(適当に作ると大部分が最初からレシピが載っているディッシュ系だが)。
☆6、☆7の料理はストーリーを進めることでMiiがオーダーしてくるようになるが、必要な材料が非常に多く、冷蔵庫に材料を残しておかないと作るのは難しい(特に☆7の料理は全12種類の材料を要求してくるため、冷蔵庫の在庫を利用する必要がある)
材料の種類を増やすという意味でも、このゲームはできる限り多くの人とすれちがえる環境でないとクリアは遠い道のりになる。
問題点として材料の入手方法がMiiの色依存であるため、数の多い赤や青の食材ばかり持ってこられ、数の少ない色(茶色など)の素材がない状態で希少な色の食材を必須とする料理をオーダーされるというケースがよくあり、この場合は評価が低い料理しか作れないことがある。

Miiの色と材料の関係性:
Miiはお気に入りの色に合わせた素材を持ってくる。
赤:牛肉
オレンジ:
黄:鶏肉
黄緑:サーモン
緑:トマト
水:マグロ
青:オニオン
紫:キノコ
桃:豚肉
茶:ポテト
・白:米
黒:小麦
すれ違える数が少ない茶色(ポテト)や黄緑色(サーモン)の食材は無理に使わずできる限り冷蔵庫に残しておくのがベスト。
逆に数が多い赤色(牛肉)や青色(タマネギ)の食材はMiiが勝手に持ってくる確率が高いので、残さず使ってしまってOK。

サクッと!大砲忍者

・オススメ度:★★★☆☆
・難易度:★★★★☆


攻略:
すれ違ったMiiが持ってきた巻物を自分のMiiが飛ぶ軌道上に配置して、パワーアップし妖怪を倒すアクションパズルゲーム。
このゲームではすれ違ったMiiの身長が反映され巻物の高さが変わる。Miiは自動的に身長順に並んでくれるが、巻物を取るにはMiiの位置をアナログスティックもしくは十字ボタンで調節する必要がある。移動するMiiはLボタンもしくはRボタンで選択できる。
Miiの位置を調節する時間には制限があり、人数が多いほど制限時間は増える。最大10人で40秒になるが、その分人数も増えるため正直なところ40秒でも間に合わないことが多い。
チュートリアル以外では弾道が表示されなくなるが、Aボタンで試し打ちができる。しかし、この試し打ちの間も制限時間は過ぎていくため、うかつに何発も飛ばしていると時間が無くなってしまう。
同じ高さのMiiはギリギリまで寄せることで巻物を取ることができるが重なることはないため、仮に10人全員が同じ身長だとオール金はミリ単位の調節が必要もしくは不可能になると思われる。
また、できる限りコンボ(巻物を逃さず連続で取った数)を繋げて強力な装備に変化することが重要。コンボ数は次回のゲームに持ち越しとなるため、できる限り取り逃しがないようにすること。コンボを重ねる意味でも人数は多いほうがいい。
ここまでは一見簡単そうに見えるが、後半になればなるほどギミックが増えて難易度が上がってくる。
例えば、敵が戦闘終了時に回復するようになったり、敵が先制攻撃をしてくるようになり特定の装備がないと巻物をすべて取ってもダメージすら与えられない仕様が出てくる。
ただ、どのようなMiiがどの種類の装備を持ってくるかは未検証。ランダムなのか、色による決定なのか、はたまた別の要素による決定なのか不明。
コレクション要素としてメダルがあり、メダルには銅・銀・金の3種類がある。コレクションというよりは実績に近い。

ギミックについて
後半になるにつれて厄介なギミックが増えていく。
・エリア1:ギミックなし
・エリア2:ここから時折突風が発生するようになる。突風が吹いている間は凧がはためいてしまい、巻物がうまく取れなくなる
・エリア3:ここから蒸気が発生するようになり、弾道が変わる
・エリア4:ここから雲が発生するようになり、凧の位置が見えなくなってしまう(Xボタンで確認できる)
・エリア5:ここから突風と雲が同時に発生するようになる
・エリア6:満月が雲に隠れてしまうと凧の位置が分からなくなってしまう。この状態ではXボタンを押しても位置を確認することができない
・ED後:「むずかしい忍びの道」モードが出現。このモードでは敵のHPが上がり、制限時間が2分の1になる。


サクッと!探検隊

・オススメ度:★☆☆☆☆
・難易度:★★★☆☆


このゲームについて
すれ違ったMiiとともにジャングルや遺跡などを冒険し、眠っている財宝を探すというゲーム。
このゲームではすれ違ったMiiの歩数が反映される。500歩以下もしくは広場のバージョンを5.0以上にしていないMiiなら500、501~50000歩の間である場合はその数値、50001歩以上は50000となる。ゲームコインでMiiを雇う場合は500歩もしくは5000歩のMiiしか来ない。
この歩数については反映されるタイミングが未検証。一説には「すれちがいMii広場を最後に起動したときの歩数」(Wikiより)、「月~日曜日の1週間の中で最も歩数が多かった日のものが反映され、月曜日になるとリセットされる」(2chより)という説がある。
すれ違ったMiiの歩数によって探検できる距離が変わるので、500歩しかないMiiばかりが来た場合は10人でもあっという間にゲームが終了してしまう。ゲームコインで進めるのは上記の仕様上、かなり非効率である。
正直、沢山の人とすれ違える環境+歩きによる移動が多い環境(電車通勤の人が多い)などでないと少しずつしか進まず面白みが少ない。
また、秘宝を発見するとその時点でゲーム終了となり、次のマップに持ち越しすことができないので、タイミングによっては歩数が多くても数秒でゲームが終了することもある。

攻略:
ゲーム内容は基本的に自動進行であるが、分岐点ではアナログスティックもしくは十字ボタンで方向を決める必要があるほか、イベントによってAボタンを連打する等の操作が要求される。
問題点として、イベント発生時の操作説明がないことがあり、チュートリアル的な意味では非常に不親切。
特に初めて猛獣と出会った時などは意味も分からず急に写真だけ表示され、Aボタンを適当に押してしまい麻酔弾を浪費してしまった上に撃退失敗でMiiがいなくなり、意味の分からなさとモヤモヤ感だけが残った経験がある(実話)。
猛獣遭遇イベントは成功しても麻酔弾が減るだけで報酬がなく、失敗するとMiiがいなくなってしまうというどっちに転んでもマイナスなイベント。残り歩数が少ない場合は麻酔弾温存のためにもあえて失敗するほうがいい。
他のイベントも急にAボタン連打が要求されたり、タイミングに合わせてAボタンを押すといういわゆるQTE型のイベントが起こることがしばしばある。一応、イベント発生前に!マークが表示されるが、自動操作だと思って画面を見ていなかったりすると失敗してしまったり、操作説明やスタート時の合図すらないため、操作やタイミングがわからず失敗してしまうことが多々ある。
コレクション要素として写真撮影があるが、その写真は実在の動物やUMAが一枚絵で表示されるだけで面白みがあるかというと微妙。

マップ上でのイベントについて
上記の通り操作方法が説明されないことが多いので、操作についてもまとめました。
・アイテム発見イベント:
リュックサックのマーク。アイテム(麻酔銃の弾・コンパス・謎のドリンク・連射カメラ・ピッケル)を入手できる。
・岩砕きイベント:
岩のマーク。Aボタン連打で岩を破壊する。失敗すると歩数減少、残っているMiiが多いほどボタンを押す数が減る?(未検証)
・猛獣イベント:
ランダムに起きるほか、牛の頭蓋骨のマークでも発生する。弱点(写真のどこかにある赤い点)に照準を合わせてAボタンで麻酔弾を撃ち、猛獣を撃退する。失敗すると猛獣の種類に応じて1人~複数人のMiiが逃げてしまい歩数が減ってしまう。麻酔銃の残弾がない時も強制的に失敗扱いとなる。
・宝箱イベント:
×マーク。宝箱は複数個あるが当たりは1つだけであり、残りはハズレ。
・撮影イベント:
一眼レフのマーク。画面上を黒い影が横切るので、タイミングに合わせてAボタンを押すことで写真を撮ることができる。
写真は動物やUMAのもので、レア度が高いものはスピードが速くなる。連射カメラをもっていると成功率が上がる。

ジャングルでのイベント
・草刈りイベント:

茂みや草のマーク。Aボタン連打で草を刈る。失敗すると歩数減少、残っているMiiが多いほどボタンを押す数が減る?(未検証)
・ぬかるみイベント:
沼のような水たまりのようなマーク。この場所を歩いているときは歩数が通常の2倍必要になる。

古代遺跡でのイベント
・古代遺跡では通ったルートが記載されない。行ったことのある行き止まりは記載される。
・崩れる柱イベント:
流れてくるボタンをタイミングよく押す。回数はランダムで、失敗するとMiiが1人減ってしまう。
・砂嵐イベント:
Aボタン押しっぱなしでしゃがんで砂嵐(もや)をかわす。失敗すると地図上のランダムな場所に飛ばされる。

雪山でのイベント
・雪山では地図の左側と右側で高低差がある。
・雪玉イベント:
左側から来た場合と右側から来た場合でイベント内容が変わる。
左側から来た場合は転がってくる雪玉をAボタンでジャンプして避けるイベントが発生し、失敗すると最後に通った分岐点まで強制的に戻される。
右側から来た場合はイベント自体が発生しない。
・崖イベント
左側から来た場合と右側から来た場合でイベント内容が変わる。
左側から来た場合はピッケルを使用することで進めるが、使用しなかった場合もしくはピッケルがない場合は最後の分岐まで戻される。
右側から来た場合は行き止まり扱いとなる。
関連記事
スポンサーリンク:

Comments 3

There are no comments yet.

匿名

自分は株トレーダーが面白そうだと思い貰いましたが、
一言で言うと コインの浪費 ですね。
自分の住んでる地域はすれ違いなんて絶望的なので、
コイン溜め→日にち替え の繰り返しで作業感が凄かったですね。少しの時間で沢山儲かるのは快感なんですが、タイトル通りサクッと終わってしまうのでコインが直ぐなくなってしまいます。
なにより、株とスロットカーどれか一つ0円なのは良いですが他1つにつき300円って正直ボッタクリレベルだと思うんですよね。
株トレーダー位なら簡単に自分でプログラム組めるくらい簡易的です。
今までの6ゲームは全て買いましたが、残る4ゲームは飼うつもりはありません。
批評的なコメントですみませんでした。

2017/01/19 (Thu) 18:34

純白のマルス

☆コメント返信★

コメント返信です。

>ちくわぶさん
いつもコメントありがとうございますv-436
今回のアップデートは本当に「サクッと」できるような追加要素が多いですよね。
今まで通りの挨拶もできますよ。ちくわぶさんの広場はおそらく「サクッと広場」モード(上画面で自分のMiiとすれ違ったMiiが道を走っている状態)になっていると思われます。
下画面左側にある縦長の緑のアイコンをタッチすることで今までの広場に戻れますので、そこでピンクの矢印からMiiを受け入れると、今まで通りの挨拶ができるようになっています。
サクッと広場モードだと挨拶が早すぎて誰がどんなコメントをしているのか見えないので、個人的には旧広場モードの方が好きです。
ピース集めのチャンスタイムはそんなに凄いのですか...私は逆に集めすぎていてみたことがないので、少し見てみたいという気持ちですv-356
ただ、確かにコツコツ集めるのが楽しい部分もあるので、チャンスタイムの有無の切り替えはできてもいいかと思います。

今回のゲーム、全体的に手軽にできるものが多いのは「あまりにゲームが多すぎてもMiiがさばけなくなる」からだと思うのですが、せっかくプレミアムに行列機能が付いたので今まで通りの手応えが欲しかったというのが本音です。安いのでいいですけどv-313
勇者食堂と大砲忍者はどうしてもすれ違ったMiiの情報に依存する要素が多いので、目的の食材が来ないだとかみんな同じ身長でオール金星取れないといった状況が普通に起こりうるので、ある意味運の要素が強いんですよねv-309
10人集まったとしても、サーモンがないのにサーモンカルパッチョを頼まれたりして評価の低いものしかできなかったり、敵が先制してくるのに攻撃に対応できる防具がなくて結果的にダメージが与えられなかったときはストレスが溜まってしまいます…。
その点、スロットカーや株トレーダーは自分のテクニックでどうにもできますし、小人数でも遊べるのは優秀だと思います。

スロットカーはカスタマイズできるといっても普通の車の範疇からは逸脱したものは作れないのが残念です。柄の色も固定ですし...。
一応、特殊なタイプの車が条件をクリアすることで貰えるのですが、それらの車は色しか変えれないのがまた残念...。
個人的には車だけでなく、電車や飛行機など他の乗り物も自由に作れたら面白かったのにと思います。
株トレーダーはリアルタイムで動くチャートを見ながら株を売買するタイプで、どうぶつの森のカブのようにどう株価が動くか全く予想ができないようなものではないので、楽しめると思いますよ。
アナリストが優秀なのもあって負けることはまずないですし、今までのゲームの要素が詰まっているのも広場をやりこんだ自分にとっては嬉しいですし、何よりもインフレレベルにお金が稼げるのが素晴らしいですv-344

すれ違い数増加にはこれからに期待ですね。そうでないと人数がいる食堂や忍者や探検隊が進みませんし...。
Miiの色を珍しい色にして貰えるのは有りがたいです。茶色なんてム○カ大佐ぐらいしかすれ違わないので、本当に枯渇していますv-279
出来ればスロットカーの強化パーツでスピードが強化されやすい低身長にしておくと、その点でもありがたいかもしれません。

2016/09/23 (Fri) 13:40

ちくわぶ

汗ばむ寒さ…

今回のアップデートはなんだか落ち着きがなくなったような印象があります…
以前の一人一人と門で挨拶する形の方が一人ずつの様子もわかったんですケドねv-28
なんかダーーッと来てダーーッと遊んでダーーッと去ってく感じになりましたねv-17
とくにすれ違いをあまり頻繁に行えないわたくしはまだまだパネルも集まっていないんですケド
先日久々一度に7人もすれ違った(アップデートの影響?)ら、合計70枚以上のパネルを貰いました苦笑v-384
これまでの苦労は何だったのレベル……でも同時にコツコツ集める意味がなくなった寂しさ……v-35

ゲームのオススメ度はスロットカーと株が★★★★★で他のはちょっと微妙なんですね…
勇者食堂と大砲忍者はけっこう興味があったんですが、レビューを拝見する限りやはり頻繁なすれ違いは必須そうですね…v-56
サクッと!にこだわっている分、ゲームもせわしなくなったんでしょうか…
株はどうぶつの森でまったく有意義にできなかったのでスロットカーを貰いましたが、カスタマイズ豊富なのが逆に車集めの興味を失うと言うか…
コツコツ新たな車を集めるとかそう言う方向性の方が面白かったかも…
ぶっ飛んだ見た目も全く作れないし、なんか全体的に微妙ですよねv-116
株の方は爽快感を楽しむようなゲームなんでしょうか?
小難しそうと思って敬遠しましたが、レビューを読んでいて意外とこっちの方がよかったかも…と少し思いましたv-315
とくにMii広場系アイテム集めが面白そうですねv-322

最近だいぶ3DSを持ち歩く人が減った印象があったので、これでまた少し盛り返してくれると良いですねv-286
とりあえず勇者食堂で喜ばれるならMiiを茶色か黄緑にしてみますv-291

2016/09/22 (Thu) 22:42

当ブログは管理人が承認したコメントのみ掲載する形式を取っております。
特定の作品および特定の個人もしくは団体や組織を誹謗中傷するコメントはお控えください。

※現在はごく一部のページを除いて新規のコメントを受け付けない設定にしております。
応援してくださるという方は記事の最後にある「拍手」ボタンを押していただけると私のモチベーションに繋がります。

また、コメントを受け付けていない記事にて誤字脱字や内容の間違いがございましたら、メールフォームにて教えていただけたら幸いです。

スポンサーリンク:

Mii関連