3秒でげーむおーばー。

SwitchのスクリーンショットをPCやスマホに送る方法

2021/05/25
コンシューマーゲーム色々 0
Switch本体
今回はニンテンドースイッチで撮影したスクリーンショットをパソコンやスマホに移動させる方法についてです。
このブログやツイッターで使用しているスクショはいずれもSwitch本体の機能を用いて持ってきています。
スクショを送る方法には「スマートフォンへ送る」を使う・twitterやFacebookに投稿してダウンロードする・メモリーカードを使用する・PCとSwitchにUSBケーブルを挿して直接移動の4種類あります。
目次
1. 「スマートフォンへ送る」を使う
2. twitterやFacebookに投稿する
3. メモリーカードを使用する
4. PCとSwitchにUSBケーブルを挿して直接移動


1. 「スマートフォンへ送る」を使う方法

20210525100205833.jpg
本体バージョン11.0.0で追加された機能で、ホーム画面の下部にある「アルバム」から使用可能です。
Androidスマホには予めQRコードを読み取るアプリ(Googleレンズなど)をダウンロードしておいてください。iOSスマホの場合は普通のカメラから読み込んでくれます。
1.アルバムを開く

2.送りたい写真を選びAボタンを押し、メニューから「スマートフォンへ送る」を選ぶ

3.1枚だけ送りたいときは「この画面写真のみ」、複数枚送りたいときは「まとめて送る」(最大10枚)を選択

4.画面左側にQRコードが出るので、スマホアプリで読み込む

5.アクセスポイント名とパスワードが表示されるので、スマホのWi-Fi通信をオンにして接続する

6.接続に成功すればSwitchの画面右側にQRコードが表示されるのでスマホで読み込む

7.QRコードを読み取って表示されたURLに接続

8.表示された写真をダウンロード
一度この方法で写真を送ったスマホで再び写真を送りたい場合にうまくWi-Fiにつながらないことがあります。
その場合はスマホの設定→ネットワークとインターネット→Wi-Fi→アクセスポイント「switch_E○○○○」の設定を削除→もう一度QRコードを読み取るか表示されたパスワードを手打ちで入力すれば接続に成功するはず。
スマホによっては勝手にモバイルデータ通信に切り替えてしまうこともあるので、その場合はモバイル通信をOFFにする必要があります。
2個目のQRコードが読み取れない場合は、スマホをSwitchのWi-Fiに繋いだ状態で「http://192.168.0.1/index.html」にアクセスすれば写真が表示されます。
一応、カメラ付きのパソコンでQRコードを読み取る機能があるものなら、この方法でPCに写真を移動させることが可能です。


2. twitterやFacebookに投稿する

SNSに写真を投稿して、その投稿から写真をダウンロードする方法です。
事前にtwitterかFacebookのアカウント登録が必要になりますが、単にSNSに写真を上げたいだけならこの方法で投稿することが可能です。
1.アルバムを開く

2.送りたい写真を選びAボタンを押し、メニューから「投稿」を選ぶ

3.1枚だけ投稿する時は「この画面写真のみ」、複数枚同時に投稿したいときは「まとめて投稿」(最大4枚)を選択

4.アカウントを選び、SwitchとtwitterもしくはFacebookのアカウントを同期させる

5.写真と一緒に投稿したいコメントを記入して投稿する

6.スマホでtwitterやFacebookを開き写真をダウンロード
「スマートフォンへ送る」よりも簡単ですが、単に写真を送りたいだけで他の人に見せたくない場合はtwitterの鍵アカウントを使用すればOK。
私は「スマートフォンへ送る」が実装される前にはこの方法で写真を移動させてました。


3..メモリーカードを使用する

20210525100718ee1.jpg
必要なものはmicroSDカード。パソコンに送る場合はSDカード変換アダプタも必要です。
PCやスマホによってはSDカードを入れられない機種もあるので、その場合はSDカードリーダーを買うか上記の「スマートフォンへ送る」か「twitterやFacebookに投稿する」を参照してください。
1.アルバムを開く

2.送りたい写真を選びAボタンを押し、メニューから「コピー」を選ぶ(写真が本体メモリに保存されている場合のみ)

3.Switchの電源を落とし、SDカードを抜いてPCやスマホに挿す

4.ファイルマネージャーからPCやスマホ内のファイルに移動させるかコピーする
最近のスマホはSDカードが入れられない機種(特にiPhoneなど)が多いので、この方法を使うのは主にパソコンに画像を移動させたいときに使います。
パソコンも本体が薄いパソコンとかノートパソコンにはカードリーダーがついていない機種が多いので、万人が使える方法ではないです。


4.PCとSwitchにUSBケーブルを挿して直接移動

20210525100204513.jpg
必要なものはType-CのUSBケーブル。パソコンの機種で対応している接続口が異なりますが、片方がType-Cでもう片方がUSB.2.0の物や両方がType-Cの物などを選びます。
1.Switchの設定を開く

2.「データ管理」→「画面写真と動画の管理」を選ぶ

3.「USB接続でパソコンにコピー」を選ぶ

4.PCとSwitchをUSBケーブルで繋ぐ

5.PC側のファイルマネージャーなどでPC内のファイルに移動させるかコピーする
PCに送りたい場合で既にUSBケーブルを持っている場合はこの方法が一番早いです。
ただしSwitchの充電が少ないとうまく接続できないこともあるので、充電してから設定する必要があります。
関連記事
スポンサーリンク:

Comments 0

There are no comments yet.

当ブログは管理人が承認したコメントのみ掲載する形式を取っております。
特定の作品および特定の個人もしくは団体や組織を誹謗中傷するコメントはお控えください。

※現在はごく一部のページを除いて新規のコメントを受け付けない設定にしております。
応援してくださるという方は記事の最後にある「拍手」ボタンを押していただけると私のモチベーションに繋がります。

また、コメントを受け付けていない記事にて誤字脱字や内容の間違いがございましたら、メールフォームにて教えていただけたら幸いです。

スポンサーリンク:

コンシューマーゲーム色々