【PS4/Switch/Steam】『東京2020オリンピック TheOfficialVideoGame™ 』を遊んだ感想&レビュー
『東京2020オリンピック The Official Video Game™』を購入しました。

東京オリンピックも残すところ2日ですがテレビでライブを見ているとスポーツゲームがやりたくなったので今更ながら便乗。Switch版がe-shopでセール中だったので購入しました。
同じセガが出しているオリンピック関連のゲームといえば『マリオ&ソニックAT東京オリンピック』もセール中ですが、マリソニはMiiが使えないらしいのでキャラメイクができるこっちを選びました。Miiを使えればマリソニの方を買っていたかも。
サマーセールと称して色んな場所で色んなゲームがお安くなっているので電車でGO!!とか他のゲームも5本ほど購入してしまいました。ガッツリ型のゲームは無く2~3本を同時並行してやっているので、他のゲームも期を見てレビュー予定。

本作を一言で表すならオリンピックを題材にしたパーティゲーム。オフラインプレイ(1〜2人)・オンラインプレイ(最大4人まで)に対応していますが、それ以外のモードはなくスポーツに特化したシステムになっています。
全種目の全ルールが入っている訳ではないですが、17種目のスポーツ(100m走・110mハードル走・ハンマー投げ・野球・ボクシング・テニス・ラグビー・スポーツクライミング・100m自由形・走幅跳・200m個人メドレー・サッカー・ビーチバレー・BMX・卓球・柔道・4×100mリレー)がプレイ可能。
アーティスティックスイミングや新体操といった演技種目やマラソンとかが入っていないのが残念ですが、正式種目としては初めて登場したスポーツクライミングが入っている所は好き。
用意されている競技が数が多い分、どの競技も基本操作は特定のボタンをタイミング良く押したりスティックを傾けたり・連打するだけでシンプル。わかりやすさに全力を尽くしている感じの操作性になっていますが、上級操作と呼ばれる操作を使うことでより複雑な駆け引きも可能。
100m走の場合、基本操作はBでスタートダッシュ・B連打で加速・B+↑or↓or←or→でスパートのみで、上級操作としてスタートダッシュ前にZLでパワーを溜めたり・ゴール前でLを押すことで胸張りができます。複雑なルールの競技だと上級操作の数も多くなります。
競争系は操作の種類が少なく1回の競技時間も短めでお手軽に遊べる一方、ボクシングや柔道は格闘ゲームみたいに相手との読み合いが発生したり、サッカーやバスケなどはチーム戦ということもあり試合時間も長めになっていて上級操作を含めると操作も複雑。
CPU戦は準決勝までなら上級操作を使わなくても勝てる程度に納まっていますが、決勝戦はかなり強め(強さレベルは最上位相当?)で上級操作の習得はもちろん競技に合ったステータスの選手でないと1位を取るのは難しいです。
ちなみに、1人プレイで卓球のダブルスなどを遊ぶと味方をCPUが操作してくれますが、超がつくほど有能で足を引っ張られるどころか助けられることも少なくないです。というか味方CPUはほぼミスしないので点数を取られるのは自分のせいがほとんど…。
各競技の出来はサッカーのFIFA・野球のプロスピなど1競技に特化したゲームに比べるとリアリティやルールの自由度では負けてしまいますが、色んな競技を遊べるミニゲーム集としては十分楽しめて演出もオリンピックならではで正に4年に一度のお祭りゲー。
雰囲気やUIは五輪の中継そのもので、ちゃんとメダルまでの過程に予選→準決勝→決勝を勝ち抜かないといけないし、決勝戦で3位以内ならメダル授与のシーンもあります。全競技で男女混合なのがちょっと気になりますがみんなで遊ぶ前提のゲームなので妥当な仕様かと。
ゲームプレイとは関係ない演出では競技前の会場紹介が好き。マップ付きでどこでやってますよーというのを教えてくれるし、各会場の作り込みもさすがのクオリティ。
ランダムな相手とマッチングするオンラインプレイもできますが、オン関連はシステム的に惜しい点も目立ちます。一番気になる点はランクゲームス(レート付き)は好きな競技を好きな時間に遊ぶことができないこと。
ランクゲームスはいわゆるスプラトゥーンのガチマッチのようにスケジュールに合わせて競技が入れ替わる形式。30分毎に決められた3競技が遊べる仕様となっています。
オンライン人口があまり多くなさそうなゲームなので時間毎に遊べる競技を制限してそれぞれのプレイヤーを増やすのは正解な気もしますが、30分で入れ替わるのはさすがに少し早すぎるので1時間~3時間程の長さは欲しかったかも。
あと、サッカーなどの大人数でやる競技はラグが少なくないのも難点。

ゲーム開始後いきなり国籍を選ばされ選手を作らされるのですが、選手(アバター)はとても細かい所までいじることが可能な上、100人まで保存可能。しかもキャラコードでオンライン配布もできます。
例として体格の設定なら、最初に筋肉質・細身・肥満体型から選び、さらに身長・横幅・筋肉の量を9段階で弄ることができ、肌色も人間に有り得る範囲なら自由に選べます。顔の形も正面の形・側面の形を選んだら、顔の長さ・顔の横幅・鰓の大きさ・顔の丸さ・顎の出方をこれまた9段階で調節可能。
顔のパーツも眉毛目鼻耳口を角度や大きさなどをそれぞれ細かくいじれる上、髪色や目の色に関してはどんな色でも使えるので、赤ちゃんを除けばどんな人間も再現可能なぐらいオプションが豊富。子どもも大人もおねーさんもオリンピック選手になれちゃいます。
フェイスペイントも実装されているのですが、国旗などオードソックスなものもあれば歌舞伎の隈取りやピエロメイクなどどう考えてもスポーツ無関係のものまで用意されていて、このゲームの目指している方向が謎なレベル。
利き手を競技毎に変えられる細かい配慮も◎。競技を遊んでポイントを貯めれば能力タイプも設定可能でパワー型・スピード型・テクニック型からそれぞれ3パターン、計9パターンから選ぶことができます。
見た目と能力は全く別に設定できるので、ぽっちゃり大柄なのにスピード型・見た目は少女なのにパワー型などギャップのある選手も使えます。
サッカーなど多人数が出る競技の場合も自分の作った選手をメンバーに指定できるので、全員オリジナル選手のチームも作ることが可能です。楽しい。
リアルになったMiiと考えればある意味Mii対応ゲームと言えるかも(錯乱)。アバター関連は文句なしの自由度です。
服装に関しても各競技のユニフォームを始め多種多様なものが用意されています。

カジュアルな服、ドレス、スーツ、袴、ソニックの着ぐるみ、ミライトワの着ぐるみまで用意されていて無駄に豊富(褒め言葉)。
しかも競技毎の服装に制限がないせいで水着で卓球したり、スーツで陸上競技に出たりやりたい放題。他のCPUは真面目な格好なのが殊更シュールさを際立てます。
袴とか明らかに空気抵抗多いやん…という服でも遺憾無く上位をかっさらう様はもはやバカゲーの領域。面白い見た目の選手を作ってガチでプレイして楽しむ遊び方も面白いかも。
なんで公認のゲームなのにCERO:Bでしかもセクシャルのマーク付いてんだろ…と思っていたのですが、リアルなグラフィックかつ水着で他競技参加というアウトギリギリな選手も作れるある意味けしからんゲームであることを考えると納得?です。
逆にリアルなスポーツゲームを求めると少し物足りないかも。1つのスポーツに特化しているゲームに比べると操作やルールがシンプルすぎるし、あくまでもミニゲームの範囲を越えられていません。
1人で黙々やるよりも、好みのアバターを作って活躍させたり・家族や友人と集まって遊ぶ方が楽しめるゲームです。
スポンサーリンク:

東京オリンピックも残すところ2日ですがテレビでライブを見ているとスポーツゲームがやりたくなったので今更ながら便乗。Switch版がe-shopでセール中だったので購入しました。
同じセガが出しているオリンピック関連のゲームといえば『マリオ&ソニックAT東京オリンピック』もセール中ですが、マリソニはMiiが使えないらしいのでキャラメイクができるこっちを選びました。Miiを使えればマリソニの方を買っていたかも。
サマーセールと称して色んな場所で色んなゲームがお安くなっているので電車でGO!!とか他のゲームも5本ほど購入してしまいました。ガッツリ型のゲームは無く2~3本を同時並行してやっているので、他のゲームも期を見てレビュー予定。
・タイトル:
東京2020オリンピック The Official Video Game™
・発売元:株式会社セガ
・開発元:株式会社セガ
・対応ハード:PS4/Switch/PC(Steam)
・定価:5489円(税込)
・発売日:2019年7月24日
・ジャンル:オリンピック公式スポーツゲーム
・CERO:B(12歳以上対象)
・プレイ人数:1〜2人(通信時:2〜8人)
・権利表記:
TM IOC/TOKYO2020/USOPC 36USC220506. © 2021 IOC
・公式サイト:
https://www.olympicvideogames.com/tokyo2020/jp/index.html
どういう人にオススメ?
・色んなスポーツを1つのゲームで遊びたい人!
・自分好みの選手でオリンピックに参加したい人!
良かった点
・収録競技数は17種目とそれなりに多め
・サッカーなどチーム戦前提のスポーツもあるが操作は簡単なものが多い
・キャラクリエイトの幅が広く、自分の好きなキャラを作って選手として使うことができる
・競技毎の服装の制限などがない上、ドレスやスーツなどスポーツに相応しくない服まで用意されている
賛否両論?点
・ストーリーモードなどおまけ要素は無く競技一本の硬派なシステム
・操作がシンプルすぎることもあって競技をしている感は感じにくい
・オンライン要素は不便に感じる点多め
備考
・無料体験版あり
・インターネット通信対応(要:オンラインサービス加入)
(当ブログの画像はSwitch本体の機能を用いて撮影)
東京2020オリンピック The Official Video Game™
・発売元:株式会社セガ
・開発元:株式会社セガ
・対応ハード:PS4/Switch/PC(Steam)
・定価:5489円(税込)
・発売日:2019年7月24日
・ジャンル:オリンピック公式スポーツゲーム
・CERO:B(12歳以上対象)
・プレイ人数:1〜2人(通信時:2〜8人)
・権利表記:
TM IOC/TOKYO2020/USOPC 36USC220506. © 2021 IOC
・公式サイト:
https://www.olympicvideogames.com/tokyo2020/jp/index.html
どういう人にオススメ?
・色んなスポーツを1つのゲームで遊びたい人!
・自分好みの選手でオリンピックに参加したい人!
良かった点
・収録競技数は17種目とそれなりに多め
・サッカーなどチーム戦前提のスポーツもあるが操作は簡単なものが多い
・キャラクリエイトの幅が広く、自分の好きなキャラを作って選手として使うことができる
・競技毎の服装の制限などがない上、ドレスやスーツなどスポーツに相応しくない服まで用意されている
賛否両論?点
・ストーリーモードなどおまけ要素は無く競技一本の硬派なシステム
・操作がシンプルすぎることもあって競技をしている感は感じにくい
・オンライン要素は不便に感じる点多め
備考
・無料体験版あり
・インターネット通信対応(要:オンラインサービス加入)
(当ブログの画像はSwitch本体の機能を用いて撮影)
17種目のスポーツを1つのソフトで遊べる

本作を一言で表すならオリンピックを題材にしたパーティゲーム。オフラインプレイ(1〜2人)・オンラインプレイ(最大4人まで)に対応していますが、それ以外のモードはなくスポーツに特化したシステムになっています。
全種目の全ルールが入っている訳ではないですが、17種目のスポーツ(100m走・110mハードル走・ハンマー投げ・野球・ボクシング・テニス・ラグビー・スポーツクライミング・100m自由形・走幅跳・200m個人メドレー・サッカー・ビーチバレー・BMX・卓球・柔道・4×100mリレー)がプレイ可能。
アーティスティックスイミングや新体操といった演技種目やマラソンとかが入っていないのが残念ですが、正式種目としては初めて登場したスポーツクライミングが入っている所は好き。
用意されている競技が数が多い分、どの競技も基本操作は特定のボタンをタイミング良く押したりスティックを傾けたり・連打するだけでシンプル。わかりやすさに全力を尽くしている感じの操作性になっていますが、上級操作と呼ばれる操作を使うことでより複雑な駆け引きも可能。
100m走の場合、基本操作はBでスタートダッシュ・B連打で加速・B+↑or↓or←or→でスパートのみで、上級操作としてスタートダッシュ前にZLでパワーを溜めたり・ゴール前でLを押すことで胸張りができます。複雑なルールの競技だと上級操作の数も多くなります。
競争系は操作の種類が少なく1回の競技時間も短めでお手軽に遊べる一方、ボクシングや柔道は格闘ゲームみたいに相手との読み合いが発生したり、サッカーやバスケなどはチーム戦ということもあり試合時間も長めになっていて上級操作を含めると操作も複雑。
CPU戦は準決勝までなら上級操作を使わなくても勝てる程度に納まっていますが、決勝戦はかなり強め(強さレベルは最上位相当?)で上級操作の習得はもちろん競技に合ったステータスの選手でないと1位を取るのは難しいです。
ちなみに、1人プレイで卓球のダブルスなどを遊ぶと味方をCPUが操作してくれますが、超がつくほど有能で足を引っ張られるどころか助けられることも少なくないです。というか味方CPUはほぼミスしないので点数を取られるのは自分のせいがほとんど…。
各競技の出来はサッカーのFIFA・野球のプロスピなど1競技に特化したゲームに比べるとリアリティやルールの自由度では負けてしまいますが、色んな競技を遊べるミニゲーム集としては十分楽しめて演出もオリンピックならではで正に4年に一度のお祭りゲー。
雰囲気やUIは五輪の中継そのもので、ちゃんとメダルまでの過程に予選→準決勝→決勝を勝ち抜かないといけないし、決勝戦で3位以内ならメダル授与のシーンもあります。全競技で男女混合なのがちょっと気になりますがみんなで遊ぶ前提のゲームなので妥当な仕様かと。
ゲームプレイとは関係ない演出では競技前の会場紹介が好き。マップ付きでどこでやってますよーというのを教えてくれるし、各会場の作り込みもさすがのクオリティ。
ランダムな相手とマッチングするオンラインプレイもできますが、オン関連はシステム的に惜しい点も目立ちます。一番気になる点はランクゲームス(レート付き)は好きな競技を好きな時間に遊ぶことができないこと。
ランクゲームスはいわゆるスプラトゥーンのガチマッチのようにスケジュールに合わせて競技が入れ替わる形式。30分毎に決められた3競技が遊べる仕様となっています。
オンライン人口があまり多くなさそうなゲームなので時間毎に遊べる競技を制限してそれぞれのプレイヤーを増やすのは正解な気もしますが、30分で入れ替わるのはさすがに少し早すぎるので1時間~3時間程の長さは欲しかったかも。
あと、サッカーなどの大人数でやる競技はラグが少なくないのも難点。
アバターエディットは幅広く自分だけの選手を作れる

ゲーム開始後いきなり国籍を選ばされ選手を作らされるのですが、選手(アバター)はとても細かい所までいじることが可能な上、100人まで保存可能。しかもキャラコードでオンライン配布もできます。
例として体格の設定なら、最初に筋肉質・細身・肥満体型から選び、さらに身長・横幅・筋肉の量を9段階で弄ることができ、肌色も人間に有り得る範囲なら自由に選べます。顔の形も正面の形・側面の形を選んだら、顔の長さ・顔の横幅・鰓の大きさ・顔の丸さ・顎の出方をこれまた9段階で調節可能。
顔のパーツも眉毛目鼻耳口を角度や大きさなどをそれぞれ細かくいじれる上、髪色や目の色に関してはどんな色でも使えるので、赤ちゃんを除けばどんな人間も再現可能なぐらいオプションが豊富。子どもも大人もおねーさんもオリンピック選手になれちゃいます。
フェイスペイントも実装されているのですが、国旗などオードソックスなものもあれば歌舞伎の隈取りやピエロメイクなどどう考えてもスポーツ無関係のものまで用意されていて、このゲームの目指している方向が謎なレベル。
利き手を競技毎に変えられる細かい配慮も◎。競技を遊んでポイントを貯めれば能力タイプも設定可能でパワー型・スピード型・テクニック型からそれぞれ3パターン、計9パターンから選ぶことができます。
見た目と能力は全く別に設定できるので、ぽっちゃり大柄なのにスピード型・見た目は少女なのにパワー型などギャップのある選手も使えます。
サッカーなど多人数が出る競技の場合も自分の作った選手をメンバーに指定できるので、全員オリジナル選手のチームも作ることが可能です。楽しい。
リアルになったMiiと考えればある意味Mii対応ゲームと言えるかも(錯乱)。アバター関連は文句なしの自由度です。
服装に関しても各競技のユニフォームを始め多種多様なものが用意されています。

カジュアルな服、ドレス、スーツ、袴、ソニックの着ぐるみ、ミライトワの着ぐるみまで用意されていて無駄に豊富(褒め言葉)。
しかも競技毎の服装に制限がないせいで水着で卓球したり、スーツで陸上競技に出たりやりたい放題。他のCPUは真面目な格好なのが殊更シュールさを際立てます。
袴とか明らかに空気抵抗多いやん…という服でも遺憾無く上位をかっさらう様はもはやバカゲーの領域。面白い見た目の選手を作ってガチでプレイして楽しむ遊び方も面白いかも。
なんで公認のゲームなのにCERO:Bでしかもセクシャルのマーク付いてんだろ…と思っていたのですが、リアルなグラフィックかつ水着で他競技参加というアウトギリギリな選手も作れるある意味けしからんゲームであることを考えると納得?です。
総評:真面目なスポーツゲームに見えてアバターが自由すぎる面白ゲー
スポーツ一本という硬派なシステムながら、各競技の操作はシンプルでパーティゲームとして楽しめる作品です。演出もテレビのオリンピック中継みたいで好き。逆にリアルなスポーツゲームを求めると少し物足りないかも。1つのスポーツに特化しているゲームに比べると操作やルールがシンプルすぎるし、あくまでもミニゲームの範囲を越えられていません。
1人で黙々やるよりも、好みのアバターを作って活躍させたり・家族や友人と集まって遊ぶ方が楽しめるゲームです。
- 関連記事
-
-
【Steam/Switch/PS4】『Just Shapes & Beats』を遊んだ感想&レビュー【クリア済】
-
【Switch】『VOEZ』を遊んだ感想&レビュー
-
【マルチプラットフォーム】『CrisTales』を遊んだ感想&レビュー【クリア済】
-
【スマホアプリ】『東方ダンマクカグラ』を遊んだ感想&レビュー
-
【PS4/Switch】『電車でGO!!はしろう山手線』を遊んだ感想&レビュー
-
【PS4/Switch/Steam】『東京2020オリンピック TheOfficialVideoGame™ 』を遊んだ感想&レビュー
-
【Switch/PS4/EGS】『新すばらしきこのせかい』を遊んだ感想&レビュー【クリア済】
-
【マルチプラットフォーム】『ENDER LILIES』を遊んだ感想&レビュー【クリア済】
-
【Switch】『ポケモンユナイト』を遊んだ感想&レビュー
-
【スマホアプリ】『ポケモンマスターズEX』を遊んだ感想&レビュー
-
【スマホアプリ】『リヴリーアイランド』を遊んだ感想&レビュー
-