ゼルダの伝説BotW 神獣イベント攻略
今回は「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」の神獣イベントについてまとめました。
オープンワールドということで神獣を開放しなくてもEDまで行けるのですが、解放したときの特典がかなりおいしいです。
というのも、ルッタのみ環境対策をせずに突破でき、クリア特典でハートの数が実質2倍+αになるためです。
ルーダニア、メドーはどちらから攻略してもいいですが、ナボリスだけはボスがかなり強いので最後に攻略することをオススメします。
神獣内のボスの強さですが、ナボリス>>>ルッタ>ルーダニア>メドーだと思います。
ただ、弓矢が無いとルッタ、メドーのボスも苦戦を強いられますので、矢の数は出来る限り残しておきたい所。
ナボリスのボスは近距離戦を強いられるので、ジャスト回避か盾はじきが苦手だと苦戦します。
今回は各神獣イベントの大まかな流れとボスの攻略を載せたもので、神獣内のギミックについては載せておりません。ご了承ください。
神獣ヴァ・ルッタ

ゾウ型の神獣で、ゾーラ族の英傑ミファーが操作するはずだった。
ゾーラの里があるラネール地方がハテール地方の北と面しており、環境対策要らずで行けるので、最初にクリアするのにオススメ。
神獣ヴァ・ルーダニア

トカゲ型の神獣で、ゴロン族の英傑ダルケルが操作するはずだった。
ラネールの北の方にあるオルディン地方は火山地帯であり、「燃えず薬」か耐火防具が無いと危険。また、木製の武器や盾は燃えてしまうので使用することができない。
薬を買ったり防具を買ったりでかなりのルピーが必要になるため、来るまでに確保しておきたい。
神獣ヴァ・メドー

トリ型の神獣で、リト族の英傑リーバルが操作するはずだった。
リト族のいるへブラ地方はオルディン地方からそのまま西に向かうと行くことができる。
リトの村自体は温暖な気候。しかし、飛行訓練場やメドー内部は寒冷になるため、防寒服やポカポカ系の料理が必須になる。
神獣ヴァ・ナボリス

ラクダ型の神獣で、ゲルド族の英傑ウルボザが操作するはずだった。
ゲルド族のいるゲルド地方はハテール地方からそのまま西に向かうと行くことができる砂漠地帯。
砂漠は暑いため対暑防具かヒンヤリ系の料理が必須になる。ただ、耐暑防具は600ルピーで購入できるので、比較的サイフにやさしい?
©2017 Nintendo
スポンサーリンク:
オープンワールドということで神獣を開放しなくてもEDまで行けるのですが、解放したときの特典がかなりおいしいです。
神獣を開放するメリット
・英傑の力を使えるようになる
・ハートの器を1つもらえる
・ガノン戦で協力してくれる
・ハイラル城でのカースガノン戦が少なくなる
攻略する順番も特に決まってはないので自由ですが、オススメの順番はルッタ→ルーダニアorメドー→ナボリスです。・英傑の力を使えるようになる
・ハートの器を1つもらえる
・ガノン戦で協力してくれる
・ハイラル城でのカースガノン戦が少なくなる
というのも、ルッタのみ環境対策をせずに突破でき、クリア特典でハートの数が実質2倍+αになるためです。
ルーダニア、メドーはどちらから攻略してもいいですが、ナボリスだけはボスがかなり強いので最後に攻略することをオススメします。
神獣内のボスの強さですが、ナボリス>>>ルッタ>ルーダニア>メドーだと思います。
ただ、弓矢が無いとルッタ、メドーのボスも苦戦を強いられますので、矢の数は出来る限り残しておきたい所。
ナボリスのボスは近距離戦を強いられるので、ジャスト回避か盾はじきが苦手だと苦戦します。
今回は各神獣イベントの大まかな流れとボスの攻略を載せたもので、神獣内のギミックについては載せておりません。ご了承ください。
神獣ヴァ・ルッタ

ゾウ型の神獣で、ゾーラ族の英傑ミファーが操作するはずだった。
ゾーラの里があるラネール地方がハテール地方の北と面しており、環境対策要らずで行けるので、最初にクリアするのにオススメ。
1. ラネールの塔を上るとゾーラ族がいるので話しかける。ダルブル橋に行くよう言われるので、地図で確認しながら向かう。
2. ダルブル橋でゾーラ族の王子シドと出会う。ゾーラの里に向かうように言われるので川を伝っていきながら里へ向かう。
3. ゾーラの里へ行き、ゾーラ族の王ドレファンに話しかけるとイベント発生。ミファーの記憶を思い出す。
4. 貰ったゾーラの鎧を着てムズリに話しかけるとイベントが進み、電気の矢を取りに雷獣山に向かうことになる。ゾーラの鎧で滝を登っていくと近い。
5. 雷獣山頂上にはライネルというモンスターがいるが、かなり強いため戦闘は避けること。見つからないように木や地面に刺さっている電気の矢を20本回収する。
6. 雷獣山の南からパラセールで下り、東の貯水湖にいるシドに話しかけるとルッタ戦へ。
神獣ヴァ・ルッタ戦
移動はシドが勝手にしてくれるので、出現する氷を矢やアイスメーカーで破壊しつつ、水流に近づいたらAボタンで登り、空中で矢を構え上の赤いランプに電気の矢を当てる。これを4回繰り返すが、少しずつ氷の数が増えていくため注意。
7. ルッタの内部へ入れるようになる。内部のマップを手に入れることで神獣操作(ルッタの場合は鼻の位置)が使えるようになる。
8. 5つの制御端末を起動し、メイン制御端末を起動させると水のカースガノン戦へ。
水のカースガノン戦
槍を持っており、攻撃のリーチが長い。
第一形態は槍をメインに攻撃してくる。横払いは後ろ飛び、突きは横飛びでジャスト回避することでラッシュを決めることができる。
あまり近づきすぎると今度は槍を地面に突き刺して衝撃波で攻撃してくるため、ある程度間合いを取ってラッシュを使って攻撃するのが安定。
正直、ここを最初に攻略した場合は相手の攻撃力に対して防御力もハートの数も心もとないことが多く、戦闘が苦手な方は苦戦するかもしれません。
回復できる料理や防御力を高める料理があると、戦闘中ならいつでも使えるので料理でごり押すのもアリ。
体力が半分になると第二形態に移行し、足場が狭くなり敵が浮くようになるため矢で攻撃する。氷はアイスメーカーや矢で破壊し、ビームはアイスメーカーで柱を作って盾にする。投げてくる槍は横に移動して避ける。
9. カースガノン撃破後にイベントが入る。イベント後、「英傑ミファーの祈り」(リンクの体力が無くなったときに全回復+ハート上限増量して復活できる)が使えるようになる。
10. ドレファンに報告することでミッションクリア。
2. ダルブル橋でゾーラ族の王子シドと出会う。ゾーラの里に向かうように言われるので川を伝っていきながら里へ向かう。
3. ゾーラの里へ行き、ゾーラ族の王ドレファンに話しかけるとイベント発生。ミファーの記憶を思い出す。
4. 貰ったゾーラの鎧を着てムズリに話しかけるとイベントが進み、電気の矢を取りに雷獣山に向かうことになる。ゾーラの鎧で滝を登っていくと近い。
5. 雷獣山頂上にはライネルというモンスターがいるが、かなり強いため戦闘は避けること。見つからないように木や地面に刺さっている電気の矢を20本回収する。
6. 雷獣山の南からパラセールで下り、東の貯水湖にいるシドに話しかけるとルッタ戦へ。
神獣ヴァ・ルッタ戦
移動はシドが勝手にしてくれるので、出現する氷を矢やアイスメーカーで破壊しつつ、水流に近づいたらAボタンで登り、空中で矢を構え上の赤いランプに電気の矢を当てる。これを4回繰り返すが、少しずつ氷の数が増えていくため注意。
7. ルッタの内部へ入れるようになる。内部のマップを手に入れることで神獣操作(ルッタの場合は鼻の位置)が使えるようになる。
8. 5つの制御端末を起動し、メイン制御端末を起動させると水のカースガノン戦へ。
水のカースガノン戦
槍を持っており、攻撃のリーチが長い。
第一形態は槍をメインに攻撃してくる。横払いは後ろ飛び、突きは横飛びでジャスト回避することでラッシュを決めることができる。
あまり近づきすぎると今度は槍を地面に突き刺して衝撃波で攻撃してくるため、ある程度間合いを取ってラッシュを使って攻撃するのが安定。
正直、ここを最初に攻略した場合は相手の攻撃力に対して防御力もハートの数も心もとないことが多く、戦闘が苦手な方は苦戦するかもしれません。
回復できる料理や防御力を高める料理があると、戦闘中ならいつでも使えるので料理でごり押すのもアリ。
体力が半分になると第二形態に移行し、足場が狭くなり敵が浮くようになるため矢で攻撃する。氷はアイスメーカーや矢で破壊し、ビームはアイスメーカーで柱を作って盾にする。投げてくる槍は横に移動して避ける。
9. カースガノン撃破後にイベントが入る。イベント後、「英傑ミファーの祈り」(リンクの体力が無くなったときに全回復+ハート上限増量して復活できる)が使えるようになる。
10. ドレファンに報告することでミッションクリア。
神獣ヴァ・ルーダニア

トカゲ型の神獣で、ゴロン族の英傑ダルケルが操作するはずだった。
ラネールの北の方にあるオルディン地方は火山地帯であり、「燃えず薬」か耐火防具が無いと危険。また、木製の武器や盾は燃えてしまうので使用することができない。
薬を買ったり防具を買ったりでかなりのルピーが必要になるため、来るまでに確保しておきたい。
1. オルディン地方の「山麓の馬宿」を探し、外にいる女性から「燃えず薬」を2~3個購入する。かなり高額だが、料理でごり押すよりかは楽なので購入すべき。
※燃えず薬はヒケシトカゲ+魔獣素材でも作ることができるが、ヒケシトカゲがオルディン地方の火山地帯出現である。
2. 溶岩地帯に近づくと、気温のメーターが燃え上がり、無理に進もうとすると徐々にダメージを受けるため、燃えず薬を飲む。
3. 山を進んでいくとゴロンシティに到着する。まずは服屋に行き、耐火服を2種類購入して装備する。耐火服は耐火の石兜が2000ルピー、耐火の石鎧が600ルピー、耐火の石靴が700ルピーで、最低でも服+靴で1300ルピーが必要になる。高額だが、いちいち薬を飲む必要がなくなるので購入すべき。
※耐火の石鎧は南採掘場にいる男に話しかけると受注できる「ヒケシトカゲを捕まえて!」の報酬としても入手できる。ただし、こちらはヒケシトカゲを10匹集めないといけないため手間がかかる。
4. ゴロンの族長ブルドーに話しかけるとイベント発生。ダルケルの記憶を思い出す。
5. 北の廃坑へダルケルの子孫であるユン坊というゴロンを探してくるように言われるので向かう。北の廃坑ではパラセールで上昇気流に乗って進んでいく。道中にはリザルフォスが大量におり、なおかつ火力の高い炎の矢を打ってくるため弓矢などで倒してしまった方が安全。
6. 北の廃坑の奥の小島に入口が岩でふさがった洞窟があるので、近くにある大砲にバクダンを入れ、剣でスイッチを切り替えて位置を合わせて起爆させると岩を破壊でき、ユン坊を助けることができる。
7. ユン坊に話しかけた後、ブルドーの元へ戻るとユン坊とリンクのみでルーダニアを止めることになる。
神獣ヴァ・ルーダニア戦
ルーダニアを攻撃するための大砲への通路には偵察機やモリブリンなどがいる。
ユン坊かリンクが偵察機に見つかると火山弾が降ってくるので、できる限り見つからないように移動し、もし見つかってしまった場合は岩陰などに隠れること。
口笛を吹くことでユン坊は停止し、再び吹くことでリンクについてくるようになる。偵察機がいる場合は、ユン坊をストップさせリンクが崖を登って上にある鉄の箱をマグネキャッチでぶつけて壊してしまうといい。
ユン坊はモリブリンなどの敵がいると動けなくなってしまうため、どうしても戦闘は避けられない。モリブリンはボコブリンに比べるとかなり強いため、油断は禁物。
大砲は計3か所あり、3回ルーダニアに当てることで内部に入れるようになる。
7. ルーダニアの内部へ入れるようになる。内部のマップを手に入れることで神獣操作(ルーダニアの場合は体そのものの角度)が使えるようになる。
8. 5つの制御端末を起動し、メイン制御端末を起動させると炎のカースガノン戦へ。
炎のカースガノン戦
大剣を持っており、非常に攻撃力が高い。
第一形態は大剣でしか攻撃してこず、なおかつ動きが遅いので、こちらが大剣を持っている場合はスカしではめてしまうこともできる。
攻撃力自体はかなり高いので、危ないと思ったら盾を構えるか回避すること。盾はじきができるなら、一気に攻撃のチャンスへと変化する。
体力が半分になると第二形態に移行し、火の玉で遠距離攻撃をしてくるようになる。
相手が火の玉をチャージしているときにバクダンを投げ込み起爆させると怯むので、そのすきにガンガン攻撃できる。
9. カースガノン撃破後にイベントが入る。イベント後、「英傑ダルケルの護り」(ガードボタンを押すと赤いバリアを張り、敵が攻撃したときに自動で盾はじきをする。連続で3回使用できる)が使えるようになる。
10. ブルドーに報告することでミッションクリア。
※燃えず薬はヒケシトカゲ+魔獣素材でも作ることができるが、ヒケシトカゲがオルディン地方の火山地帯出現である。
2. 溶岩地帯に近づくと、気温のメーターが燃え上がり、無理に進もうとすると徐々にダメージを受けるため、燃えず薬を飲む。
3. 山を進んでいくとゴロンシティに到着する。まずは服屋に行き、耐火服を2種類購入して装備する。耐火服は耐火の石兜が2000ルピー、耐火の石鎧が600ルピー、耐火の石靴が700ルピーで、最低でも服+靴で1300ルピーが必要になる。高額だが、いちいち薬を飲む必要がなくなるので購入すべき。
※耐火の石鎧は南採掘場にいる男に話しかけると受注できる「ヒケシトカゲを捕まえて!」の報酬としても入手できる。ただし、こちらはヒケシトカゲを10匹集めないといけないため手間がかかる。
4. ゴロンの族長ブルドーに話しかけるとイベント発生。ダルケルの記憶を思い出す。
5. 北の廃坑へダルケルの子孫であるユン坊というゴロンを探してくるように言われるので向かう。北の廃坑ではパラセールで上昇気流に乗って進んでいく。道中にはリザルフォスが大量におり、なおかつ火力の高い炎の矢を打ってくるため弓矢などで倒してしまった方が安全。
6. 北の廃坑の奥の小島に入口が岩でふさがった洞窟があるので、近くにある大砲にバクダンを入れ、剣でスイッチを切り替えて位置を合わせて起爆させると岩を破壊でき、ユン坊を助けることができる。
7. ユン坊に話しかけた後、ブルドーの元へ戻るとユン坊とリンクのみでルーダニアを止めることになる。
神獣ヴァ・ルーダニア戦
ルーダニアを攻撃するための大砲への通路には偵察機やモリブリンなどがいる。
ユン坊かリンクが偵察機に見つかると火山弾が降ってくるので、できる限り見つからないように移動し、もし見つかってしまった場合は岩陰などに隠れること。
口笛を吹くことでユン坊は停止し、再び吹くことでリンクについてくるようになる。偵察機がいる場合は、ユン坊をストップさせリンクが崖を登って上にある鉄の箱をマグネキャッチでぶつけて壊してしまうといい。
ユン坊はモリブリンなどの敵がいると動けなくなってしまうため、どうしても戦闘は避けられない。モリブリンはボコブリンに比べるとかなり強いため、油断は禁物。
大砲は計3か所あり、3回ルーダニアに当てることで内部に入れるようになる。
7. ルーダニアの内部へ入れるようになる。内部のマップを手に入れることで神獣操作(ルーダニアの場合は体そのものの角度)が使えるようになる。
8. 5つの制御端末を起動し、メイン制御端末を起動させると炎のカースガノン戦へ。
炎のカースガノン戦
大剣を持っており、非常に攻撃力が高い。
第一形態は大剣でしか攻撃してこず、なおかつ動きが遅いので、こちらが大剣を持っている場合はスカしではめてしまうこともできる。
攻撃力自体はかなり高いので、危ないと思ったら盾を構えるか回避すること。盾はじきができるなら、一気に攻撃のチャンスへと変化する。
体力が半分になると第二形態に移行し、火の玉で遠距離攻撃をしてくるようになる。
相手が火の玉をチャージしているときにバクダンを投げ込み起爆させると怯むので、そのすきにガンガン攻撃できる。
9. カースガノン撃破後にイベントが入る。イベント後、「英傑ダルケルの護り」(ガードボタンを押すと赤いバリアを張り、敵が攻撃したときに自動で盾はじきをする。連続で3回使用できる)が使えるようになる。
10. ブルドーに報告することでミッションクリア。
神獣ヴァ・メドー

トリ型の神獣で、リト族の英傑リーバルが操作するはずだった。
リト族のいるへブラ地方はオルディン地方からそのまま西に向かうと行くことができる。
リトの村自体は温暖な気候。しかし、飛行訓練場やメドー内部は寒冷になるため、防寒服やポカポカ系の料理が必須になる。
1. へブラ地方のリトの村へ向かい、一番高い所にある家にいるリトの族長カーンに話しかける。
2. 村にいるリト族に話を聞く。サキに話しかけるとイベントが発生し、リーバルの記憶を思い出す。
3. サキから夫であるテバが飛行訓練場でメドーを対処するための特訓を行っていることを聞ける。飛行訓練場のある場所は寒いため、村でポカポカ系の料理を作っておくか、服屋で防寒服を2種類購入して装備する。防寒服は雪よけの羽飾りが1000ルピー、リトの羽毛服が600ルピー、リトの羽毛ズボンが550ルピーで、最低でも服+ズボンで1150ルピー必要になる。この時点では買わなくてもいいが、マップのすべての場所を踏破するつもりなら買っておいた方がいい。
4. 飛行訓練場に行きテバに話しかけると、リンクの力量を見るために空中にある5つの的を矢で打つように言われる。パラセールで空中浮遊しながら矢を打っていくが、そこまで難しくはない。矢が足りない場合はタンスの上の矢を拾うといい。
5. テバに認めてもらうとメドーに挑むことができるようになる。また、矢の引き時間が短いハヤブサの弓がもらえるのでもらっておこう。バクダン矢は挑戦するときにテバが20本くれる。
神獣ヴァ・メドー戦
メドーはバリアを張っており、計4か所ある砲台からビームを打ってくる。
砲台はバクダン矢を2回打たないと破壊することができないため、一回の狙いで2回矢を打って早く破壊すると楽。
ビームはパラセールを開いたり閉じたりして急上昇と急降下を繰り返していればまず当たらない。
矢がなくなってしまった時など飛行訓練場に戻りたい場合は、パラセールを開きっぱなしにしておくとテバが戻るか聞いてくる。
7. メドーの内部へ入れるようになる。内部のマップを手に入れることで神獣操作(メドーの場合は体そのものの角度)が使えるようになる。
8. 5つの制御端末を起動し、メイン制御端末を起動させると風のカースガノン戦へ。
風のカースガノン戦
基本的に空中に浮いており、こちらは矢での攻撃がメインになる。
第一形態は空中からビームを打ってくる他、たまに地面付近に出現して竜巻を出してくる。ビームは歩いていれば当たらないが、竜巻がジグザグに動くのでかなりよけにくい。
また、竜巻を出してくる時に降りてくるのはいいが、近くにいると巻き込まれるうえ攻撃できるチャンスが短いので剣での攻撃は難しい。
ただし、バクダン矢にめっぽう弱く、ガンガンぶつけていれば勝手に落ちてきて怯む有様。そのため、戦闘前にバクダン矢は大目に買っておくのがベスト。
体力が半分になると第二形態に移行し、ミサイルのようなもので攻撃してくるようになる。
が、相変わらずバクダン矢に耐性がないので、第一形態と同じように戦えば余裕で勝てる。
9. カースガノン撃破後にイベントが入る。イベント後、「英傑リーバルの猛り」(ジャンプボタン長押しで上昇気流を発生させ、高く飛び上がることができる。連続で3回使用できる)が使えるようになる。
10. カーンに報告することでミッションクリア。
2. 村にいるリト族に話を聞く。サキに話しかけるとイベントが発生し、リーバルの記憶を思い出す。
3. サキから夫であるテバが飛行訓練場でメドーを対処するための特訓を行っていることを聞ける。飛行訓練場のある場所は寒いため、村でポカポカ系の料理を作っておくか、服屋で防寒服を2種類購入して装備する。防寒服は雪よけの羽飾りが1000ルピー、リトの羽毛服が600ルピー、リトの羽毛ズボンが550ルピーで、最低でも服+ズボンで1150ルピー必要になる。この時点では買わなくてもいいが、マップのすべての場所を踏破するつもりなら買っておいた方がいい。
4. 飛行訓練場に行きテバに話しかけると、リンクの力量を見るために空中にある5つの的を矢で打つように言われる。パラセールで空中浮遊しながら矢を打っていくが、そこまで難しくはない。矢が足りない場合はタンスの上の矢を拾うといい。
5. テバに認めてもらうとメドーに挑むことができるようになる。また、矢の引き時間が短いハヤブサの弓がもらえるのでもらっておこう。バクダン矢は挑戦するときにテバが20本くれる。
神獣ヴァ・メドー戦
メドーはバリアを張っており、計4か所ある砲台からビームを打ってくる。
砲台はバクダン矢を2回打たないと破壊することができないため、一回の狙いで2回矢を打って早く破壊すると楽。
ビームはパラセールを開いたり閉じたりして急上昇と急降下を繰り返していればまず当たらない。
矢がなくなってしまった時など飛行訓練場に戻りたい場合は、パラセールを開きっぱなしにしておくとテバが戻るか聞いてくる。
7. メドーの内部へ入れるようになる。内部のマップを手に入れることで神獣操作(メドーの場合は体そのものの角度)が使えるようになる。
8. 5つの制御端末を起動し、メイン制御端末を起動させると風のカースガノン戦へ。
風のカースガノン戦
基本的に空中に浮いており、こちらは矢での攻撃がメインになる。
第一形態は空中からビームを打ってくる他、たまに地面付近に出現して竜巻を出してくる。ビームは歩いていれば当たらないが、竜巻がジグザグに動くのでかなりよけにくい。
また、竜巻を出してくる時に降りてくるのはいいが、近くにいると巻き込まれるうえ攻撃できるチャンスが短いので剣での攻撃は難しい。
ただし、バクダン矢にめっぽう弱く、ガンガンぶつけていれば勝手に落ちてきて怯む有様。そのため、戦闘前にバクダン矢は大目に買っておくのがベスト。
体力が半分になると第二形態に移行し、ミサイルのようなもので攻撃してくるようになる。
が、相変わらずバクダン矢に耐性がないので、第一形態と同じように戦えば余裕で勝てる。
9. カースガノン撃破後にイベントが入る。イベント後、「英傑リーバルの猛り」(ジャンプボタン長押しで上昇気流を発生させ、高く飛び上がることができる。連続で3回使用できる)が使えるようになる。
10. カーンに報告することでミッションクリア。
神獣ヴァ・ナボリス

ラクダ型の神獣で、ゲルド族の英傑ウルボザが操作するはずだった。
ゲルド族のいるゲルド地方はハテール地方からそのまま西に向かうと行くことができる砂漠地帯。
砂漠は暑いため対暑防具かヒンヤリ系の料理が必須になる。ただ、耐暑防具は600ルピーで購入できるので、比較的サイフにやさしい?
1. ゲルド地方のゲルドの街前まで移動する。しかし、ゲルドの街は男子禁制でありそのままでは入ることができない。近くにいる旅人から女装して街に出入りしている男の話を聞く。
2. 道中にあったカラカラバザールに戻り、男についての話を聞く。すると、一番高い建物の上にヴィヴィアンという人物がいることを聞けるので高い建物に上り、ヴィヴィアンに話しかける。すると女装のための服(淑女のマスク、淑女の服、淑女のパンツ)をセットで600ルピーで販売してくれるので購入し、身に着ける。この淑女シリーズはセットボーナスで暑さガードがつくので、攻略に使える。
3. ゲルドの街に入り、奥の宮殿にいるゲルドの族長ルージュに話しかける。すると、ナボリスに近づくための雷鳴の兜が何者かに盗まれてしまったため、奪還してくることを頼まれる。
4. 宮殿の右側に行きチークに話しかけると、雷鳴の兜を盗んだのはイーガ団であることを聞ける。
5. イーガ団は砂漠の北の方にアジトを構えているので、20ルピー(盾がない場合は50ルピー)でスナザラシをレンタルし、砂漠の北へ向かう。
6. イーガ団のアジトに着いたら、まずは巻物を松明で燃やすと道が出現する。その先ではイーガ団幹部が見張りをしているので見つからないように避けるか、ツルギバナナでおびき寄せて避けていく。幹部は攻撃を食らうと一撃死なので戦わない方がいい。
7. 監視の目を掻い潜ってツルギバナナが入った宝箱がある部屋に着いたら、マグネキャッチで隠しドアを開ける。
8. 隠しドアの奥に進むとイーガ団団長コーガ様との戦闘になる。
コーガ様戦
第一段階では、鉄球がちょうど真上に来た時に弓矢でコーガ様を打つと球が落ちてきてダメージを与えられる。
第二段階では球が2つに増えるものの、戦い方は一緒。
第三段階ではマグネキャッチで鉄球をつかみ、コーガ様にぶつけることでダメージが与えられる。
9. コーガ様に勝利すると宝箱が出現するので、それを開けて雷鳴の兜を取り戻す。雷鳴の兜入手後はゲルドの街へ戻り、ルージュに話しかけるとイベントが発生し、ウルボザの記憶を取り戻す。
10. ルージュとともにナボリスに向かうことになる。バクダン矢20本をルージュからもらえる。
神獣ヴァ・ナボリス戦
ルージュの周りにバリアが張られるので、リンクはそのバリアに入るように調節しながら移動することになる。
ただ、スナザラシでの移動であることと、ルージュが急に方向転換することがあるので結構難しい。
ナボリスの足4本を1回ずつバクダン矢を当てることでナボリスの内部に入ることができるようになる。
11. ナボリスの内部へ入れるようになる。内部のマップを手に入れることで神獣操作(ナボリスの場合は胴体の角度)が使えるようになる。
12. 5つの制御端末を起動し、メイン制御端末を起動させると雷のカースガノン戦へ。
雷のカースガノン戦
剣と盾を装備しており、素早い動きで翻弄してくるうえ、攻撃力も高い。
第一形態は瞬間移動しながらリンクに近づいてきて一閃するような攻撃をしてくる。瞬間移動はリンクに攻撃する前に2回行い、3回目で攻撃してくるので、タイミングをつかんで盾はじきかジャスト回避。
たまに動きが止まることがあるが、盾を持っているためまずはこの盾を壊す必要があり、こちらの武器の消費が結構大きい。
体力が半分になると第二形態に移行し、避雷針を落としてきて雷を落とす攻撃を行うようになる。
この避雷針はマグネキャッチで移動できる他、相手の真下に配置して雷を当てることで攻撃ができるようになる。
一度雷を当てると再び第一形態と同じ動きをするようになるが、今度は電撃をまとっているため盾でのガードはできず、ジャンプ回避で避ける必要がある。
9. カースガノン撃破後にイベントが入る。イベント後、「英傑ウルボザの怒り」(攻撃ボタン長押しで回りに雷を落とす。連続で3回使用できる)が使えるようになる。
10. ルージュに報告することでミッションクリア。
2. 道中にあったカラカラバザールに戻り、男についての話を聞く。すると、一番高い建物の上にヴィヴィアンという人物がいることを聞けるので高い建物に上り、ヴィヴィアンに話しかける。すると女装のための服(淑女のマスク、淑女の服、淑女のパンツ)をセットで600ルピーで販売してくれるので購入し、身に着ける。この淑女シリーズはセットボーナスで暑さガードがつくので、攻略に使える。
3. ゲルドの街に入り、奥の宮殿にいるゲルドの族長ルージュに話しかける。すると、ナボリスに近づくための雷鳴の兜が何者かに盗まれてしまったため、奪還してくることを頼まれる。
4. 宮殿の右側に行きチークに話しかけると、雷鳴の兜を盗んだのはイーガ団であることを聞ける。
5. イーガ団は砂漠の北の方にアジトを構えているので、20ルピー(盾がない場合は50ルピー)でスナザラシをレンタルし、砂漠の北へ向かう。
6. イーガ団のアジトに着いたら、まずは巻物を松明で燃やすと道が出現する。その先ではイーガ団幹部が見張りをしているので見つからないように避けるか、ツルギバナナでおびき寄せて避けていく。幹部は攻撃を食らうと一撃死なので戦わない方がいい。
7. 監視の目を掻い潜ってツルギバナナが入った宝箱がある部屋に着いたら、マグネキャッチで隠しドアを開ける。
8. 隠しドアの奥に進むとイーガ団団長コーガ様との戦闘になる。
コーガ様戦
第一段階では、鉄球がちょうど真上に来た時に弓矢でコーガ様を打つと球が落ちてきてダメージを与えられる。
第二段階では球が2つに増えるものの、戦い方は一緒。
第三段階ではマグネキャッチで鉄球をつかみ、コーガ様にぶつけることでダメージが与えられる。
9. コーガ様に勝利すると宝箱が出現するので、それを開けて雷鳴の兜を取り戻す。雷鳴の兜入手後はゲルドの街へ戻り、ルージュに話しかけるとイベントが発生し、ウルボザの記憶を取り戻す。
10. ルージュとともにナボリスに向かうことになる。バクダン矢20本をルージュからもらえる。
神獣ヴァ・ナボリス戦
ルージュの周りにバリアが張られるので、リンクはそのバリアに入るように調節しながら移動することになる。
ただ、スナザラシでの移動であることと、ルージュが急に方向転換することがあるので結構難しい。
ナボリスの足4本を1回ずつバクダン矢を当てることでナボリスの内部に入ることができるようになる。
11. ナボリスの内部へ入れるようになる。内部のマップを手に入れることで神獣操作(ナボリスの場合は胴体の角度)が使えるようになる。
12. 5つの制御端末を起動し、メイン制御端末を起動させると雷のカースガノン戦へ。
雷のカースガノン戦
剣と盾を装備しており、素早い動きで翻弄してくるうえ、攻撃力も高い。
第一形態は瞬間移動しながらリンクに近づいてきて一閃するような攻撃をしてくる。瞬間移動はリンクに攻撃する前に2回行い、3回目で攻撃してくるので、タイミングをつかんで盾はじきかジャスト回避。
たまに動きが止まることがあるが、盾を持っているためまずはこの盾を壊す必要があり、こちらの武器の消費が結構大きい。
体力が半分になると第二形態に移行し、避雷針を落としてきて雷を落とす攻撃を行うようになる。
この避雷針はマグネキャッチで移動できる他、相手の真下に配置して雷を当てることで攻撃ができるようになる。
一度雷を当てると再び第一形態と同じ動きをするようになるが、今度は電撃をまとっているため盾でのガードはできず、ジャンプ回避で避ける必要がある。
9. カースガノン撃破後にイベントが入る。イベント後、「英傑ウルボザの怒り」(攻撃ボタン長押しで回りに雷を落とす。連続で3回使用できる)が使えるようになる。
10. ルージュに報告することでミッションクリア。
©2017 Nintendo